Web予約
再診・各種教室

副院長のつぶやき “hot!*ホッと〜”

TOP

同窓会の記事

公開日 : 2017-07-19 / カテゴリ : 子育て
先日

同窓会のことが

新聞に載っていました




取材に応じてくださったお母さんたち

ありがとうございました




ある年配のおじさんが

この記事を見て

こういうことをどんどんしてもらったらいいと思う

というようなお話しをされていたと聞きました



嬉しいですね



マザリーは

妊娠中から産後

そして育児の時期まで

支援をしていきます



遠慮しないで

話しにきてくださいねー

相談もお受けしています

子育て「おんぶ」しようよ !

公開日 : 2017-07-11 / カテゴリ : 子育て
ここ数年

子育て真っ最中のお母さんと

関わる機会が少なかった


気付いたら

「おんぶ」をしないママが

ますます増えているよう・・・





院長が

第二子妊娠中の

若いママから

「おんぶしないとやってられないですよ」

と聞いたそうな



彼女は

若くして第一子を出産

院長は

娘より若い彼女が

心配だったようですが

ちゃんと子育てしている様子が

とっても嬉しかったようです






じいたんも




パパも


もちろん

ママも

ばあたんも

「おんぶ」をしますよー !





「おんぶ」は便利 !
↓コラムから
https://www.motherly.or.jp/pwm/column-890.html

脳科学の視点から
↓こちらの HP
http://www.lucky-baby.co.jp/onbu/




マザリーでは

来月から

産後三ヶ月健診 (助産師対応) をはじめます

赤ちゃんの首が座ったら

夫婦で

「おんぶ」の練習を

やってみましょう




「おんぶ」の仕方

寝ちゃったときの下ろし方

こそけんでもお教えしまーす

お気軽に

お尋ねくださいね !

「おんぶ」してますか

公開日 : 2017-03-17 / カテゴリ : 子育て
こそけん所長コラムに

「おんぶ」は便利 ↓

http://www.motherly.or.jp/pwm/column-890.html

読んでみてくださいねー


孫をおぶるじいたん (笑)



その昔

我が子をおぶってました・・・







その息子

我が子をおぶってましたー (笑)




最近は

お母さんも

なかなか「おんぶ」をしないようで




こんなサイトがあります
http://moomii.jp/baby/onbubaby-pooint.html


おんぶしないなんて

もったいない !!




是非

一度「おんぶ」してみてください



どんなに楽ちんか !



お勧めは

昔ながらのおんぶ紐


慣れたら

一人で簡単におぶれます !



きっと

な〜んだったんだ !?

今まで悩んでたのが

嘘のよう !



きっと

そう思いますよ !

ノロウィルスに注意 !

公開日 : 2016-12-13 / カテゴリ : 子育て
10 都県で

ノロウィルスの警報が出ています

厚生労働省の Q&A ↓
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html



妊婦さんも

嘔吐下痢ですと電話をくださることがあります


ウィルスに効く薬はありませんので

水分補給と安静

薬は整腸剤で

ウィルスが身体から出てしまうのを耐えるしかありません



保育所などでは集団発生することがあるので

保育士さんもこの時期は除菌掃除で大変ですよね



発生数からみると

家庭での感染が多いようですので

家族間で感染しないようにすることも重要です

じゃん !
アクアシモです

濡れた手でも除菌します

石鹸で手を洗い

その後

アクアシモをシュッシュしましょう


嘔吐したら

手袋をつけて吐物をビニール袋に入れて片付けます

汚れた服や床には

まずアクアシモをシュッシュ、シュッシュしましょう

その後

服は洗います

床は汚れを取り

再度

アクアシモをシュッシュ、シュッシュしましょう



まな板、包丁も

アクアシモでシュッシュしておくといいですよ〜 (^_^) b

感染症の予防について

公開日 : 2016-12-08 / カテゴリ : 子育て
インフルエンザの季節です

予防接種も大切ですが

日頃の予防対策が重要です


「手洗い」と「うがい」


「手洗いの仕方」について

こちらを参考に ↓

https://www.youtube.com/watch?v=hDNwbbsS6K0&feature=youtu.be


「あわあわ手洗いのうた」

家族みんなでやってみましょう (笑)



さて「うがい」について

最近、うがいは予防ではないと言われたりしています



でも

空気が乾燥する季節

うがいでのどを潤すことはよいのではないでしょうか




そして

うがいのコツを教えましょう




「ガラガラ」ではなく

「ハー」といってうがいをしてみましょう





のどの奥までうがい液が届きます



上手になると

鼻の奥がスッキリします



うがいの後は

鼻をかみましょう




詰まっている奥が通りますよ

是非、試してみてください !


アクアシモ

詳細はこちら ↓

http://www.threeheart.info/index.html




これを使って

「うがい」や「お口もぐもぐ」

除菌できます

味もないし、誤飲しても無害です

使ってみてねー

こそけんでお求めください

離乳食でお悩みの方に

公開日 : 2016-08-04 / カテゴリ : 子育て
小児科の女医さんのブログです

http://yasumi-08.hatenablog.com/entry/2015/04/15/120000


WHO の「補完食」というのも参考になります

こちら ↓
http://whqlibdoc.who.int/hq/2000/WHO_NHD_00.1_jpn.pdf WHO の「補完食」

こちらも ↓
「健やか親子 21 」公式ページ
http://rhino.med.yamanashi.ac.jp/sukoyaka/zyunyuu_rinyuu2.html 厚労省の「授乳・離乳の支援ガイド」

離乳食から楽しい食卓をスタートしましょう
室田先生の本も参考になります


こそけん所長コラム
http://www.motherly.or.jp/pwm/column-91.html

食シリーズがあります

離乳食ではありませんが

食事は栄養と

食卓を囲んで家族で楽しい食事とコミュニケーションを・・・

「おんぶ」はいいよ〜

公開日 : 2015-12-17 / カテゴリ : 子育て
コラムにも載せてますが・・・

http://www.motherly.or.jp/pwm/column-890.html



朝ドラ「あさが来た」で

あささんが

娘の千代をおぶっている姿を見て

思いました



視聴率が高いので

おんぶの復活がないかな〜と



子どもにとっても

おんぶはよいと思います




その昔

たぶん私が赤ちゃんの頃

いま言われている「昔ながらのおんぶ紐」もない頃

男性の兵児帯でおぶっていたと聞きました

当に「あさが来た」のおんぶの姿




最近の

ボバラップ、ベビーラップなど

(動画があります)
https://www.youtube.com/watch?v=h0le1ZXZ59U
http:// ボバラップ・ .seesaa.net/article/378250882.html

いわゆる日本の兵児帯ですよね〜



逆輸入 ?

それでもよいので

おんぶが流行って欲しい

私の願い (笑)

これは「はらみちを」さんの絵です

実物はないので絵はがきです

院内には

他のはらさんの絵を飾ってます



はらみちを美術館 (広島) を参照ください
http://www.kimita-onsen.com/museum/


脳性小児麻痺で

右手しか動かない

もうかなり高齢の方です

母親におぶられて育ったそうです

この絵は

その昔の母親の姿なのでしょう


背中で

親の温もりを感じながら

やがて寝入ってしまう



ただ

残念なことに

おぶった時に着る

ねんねこが

あまり売れてな〜い (泣)



私の子育て中は

おしゃれなベストがありました

厚手のベストで

家でも

ちょっとお出かけでも

胸のばってんが隠れてよかった〜

誰か

作ってくれないかしら (笑)

講演会のお知らせ

公開日 : 2015-12-14 / カテゴリ : 子育て
シングルマザーとシングルマザーを支援する人のための講演会があります

託児もあるようですが先着順で予約が必要です

身近に悩んでいる人がいらっしゃったら

お誘い合わせてご参加ください


仲間づくり、活用できる制度や生活のヒントなど

きっと何か得られるものがあると思います

笑顔が増えると嬉しいです


以下の PDF には申込書があります

神社の置き手紙に共感

公開日 : 2015-11-13 / カテゴリ : 子育て
京都の「宇治上神社」で、参拝者向けの置き手紙が話題になっているそうです。

ネットニュースはこちらです
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151111-00000001-withnews-l26

内容の全文は
「ここは神社です。皆様が心を静めてお参りをされる場所です。テーマパークでもファミリーレストランでもありません。サービス業ではないのです。『お客様は神様』の自論は通用しません。本当の神様は目の前においでです。当然、不敬な行動は叱ります。親御さんがお子様をしっかり御監督なさって下さい。お子様を叱るのは、親の責任ですし、親が不行き届きで、周りの人に叱っていただいたなら、逆切れではなく、『ありがとうございます』です。自分本位な考えの大人になられないように、正しい教育で共にお子様の健やかなる成長を見守りましょう」


あなたはどう感じますか ?

私は・・・共感 !

こっころサンデー in こそけん

公開日 : 2015-10-18 / カテゴリ : 子育て
10 月 25 日 (日) に

こっころサンデーがあります

詳細はこちらをどうぞ
https://www.facebook.com/cosoken26



ハーブソルト (魔法のお塩) は

お薦め !

私も愛用しています (笑)



手作りなので

直ぐ品薄になっちゃいます

今回は

購入するチャンス !

買いに行かなきゃ。。。。。

アクセス・診療案内
休診日/木曜日・日曜日・祝祭日
 
午前9:00~12:30
午後16:00~18:00 産後母子検診のみ 14:00~16:00
Web予約再診・各種教室お申し込み
〒690-0017 松江市西津田 2 丁目 12 番 33 号
TEL. 0852-25-8588 FAX. 0852-25-3992