前に戻る

こそけんコラム
new23: 笑って子育て②

new23: 笑って子育て②

がん治療にも“笑い”が取り入れられていますが、笑うことは私たちの体に良い影響を与えてくれます。例えば、笑うことで脳の神経伝達物質・セロトニンが活性化され、元気になります。また副交感神経優位になり、安らぎや安心感を感じストレスが解消されるなど、たくさんの免疫学的効果があるといわれています。条件反射により、笑顔の表情をつくるだけでも脳が“笑った”と認識しセロトニンが増えるので、無理に笑顔をつくったり笑い声を発するなど、形から入っても効果が期待されるそうです。

では、赤ちゃんとお母さんに“笑い”はどのように関係しているのでしょうか ? 医学博士・高柳和江先生は著書『笑いの医力』の中で、母親の赤ちゃんに対する行動を以下のように説明しています。
「子どもは甘えるのが当たり前だけれども、最初から甘えることを知っているわけではない。親がそれを引き出す行為をして、その心地良さを知るようになり、子どもが甘えるようになる」

例えば、親は赤ちゃんと接すると自然と赤ちゃん言葉になります。このような親の行動を「退行」といいます。このとき母親はとてもいい笑顔をして、“わが子を幸せにしたい”と抱き、あやし、世話をします。
その行為が子どもの“甘える心”を引き出し、安心感を感じる脳ができていくということのうようです。親のこの行為がなければ、子どもの安心感を感じる脳自体ができないということなのでしょうか。
授乳をしながら「おいちいね」「ママだよ」、抱っこをしながら「よい子ね」「気持ちがいいね」など、わが子に語り掛ける言葉は自然と出てくるものです。

笑顔でわが子を抱きあやすことは、子どもにその心地良さを教えるとともに、母親自身も幸せを感じることができます。
そして、赤ちゃんもお母さんも幸せだと感じる素敵な時間です。周囲の人もそのお裾分けをもらって幸せな気分になります。
このような時間が、ずーっと続いてほしいものです。