Web予約
再診・各種教室

副院長のつぶやき “hot!*ホッと〜”

TOP

助産師の部屋更新 2/5

公開日 : 2014-02-08 / カテゴリ : 助産師の専門情報
ウィメンズパークに連載中の「助産師の部屋」が更新されています。

http://blog.benesse.ne.jp/health/nurse/2014/02/

今月は「産後の過ごし方・育児のはなし」です。
今回は「母乳育児」ですね。

マザリーも母乳育児 (母乳哺育) を推進しています。
「赤ちゃんにやさしい病院 (BFH 認定施設)」は取得していませんが・・・。

当院の方針については「マザリー教本」を参考にしてくださいね。


開院当初よりずっと、母乳をあげることは「自然で当たり前のこと」という視点でいます。
それは、人間は哺乳類ですから、他の哺乳動物と同じで母乳で育てる生き物だからです。

ただ、自然界には 5 〜 10% くらいは自然淘汰されると言われていますので、それは医療介入が必要になるでしょう。
そして正規分布において中心から外れていく (前後約 10%) こともあります。その場合は、完全母乳になるまで、あるいは母乳を続ける上では、何らかのケアやミルク支援が必要になるのだと考えます。


開院してから今日までで、いろいろと考えさせられることがありました。
「ずっと側にいてあげられたら続けられるかもしれないけれど・・・」
「母乳のことだけでいっぱいいっぱいで赤ちゃんを見ていないのではないか・・・」

そして育児の一つの要素として母乳哺育という考えのもと、お母さんが「自分のお乳を自然体であげられること、育児が楽にできること」という考えに至りました。

もちろん母乳が一番であり、ミルクを安易に与えているわけではありません。
場合によっては、完全母乳でなくても我が子にお乳を吸わせたことが母乳哺育なんだよと、母親に自信をもたせることも必要だと感じます。


人間は賢いですから、数字を見たら数字で判断してしまいます。
第一子でミルクをあげたお母さんは、母乳が出ていても足りているかどうか不安になるようです。
そのような方には「母乳で十分足りているけれど、不安でしょうがなかったら 1 回だけミルクを足してもいいですよ。でも足りていないと思って足さないでくださいね。お守りです。お母さんの安心感のために」と・・・。
そうすると以外と気持ちが楽になって、足さなくても大丈夫なようです。ミルクは毒ではありませんから、使いようですね。

そして母乳はメモリがありませんので、我が子が飲んだのかどうかの判断は経験しかありません。
毎日、毎回のお乳の様子や赤ちゃんの様子から、やがて判断できるようになってくるのです。
だからマザリーでは毎回の哺乳量は測定しません。

スタッフは、お母さんのおっぱいの様子と赤ちゃんの体重の変化や排泄状態、授乳の様子などで、日々どのようなケアが必要なのかを考えています。
入院中は一日毎、また数時間毎で、ケア・支援の方法が変わってくることがあります。


本来は、赤ちゃんが生きるために自分でお乳を飲むのですが、人間は他の哺乳動物より少し支援が必要になってしまったということでしょうか。
でも、時には赤ちゃん任せにした方が上手くいくということもあります。

以前、ネットからフリー素材の写真をダウンロードした中の一枚です。

白クマの赤ちゃんがお母さんのおっぱいを吸っているところです d(^-^) ネ !



当たり前のことですが、お母さんも、お乳の形も、お乳の出方もケアの方法も、また赤ちゃんも、それぞれが違います。そして生活の様子 (背景) も違うので、そのお母さんにあった支援が必要なのです。

授乳は、赤ちゃんにとって生きるための食べ物をもらうことであり、心 (お母さんの気持ち) を受け止める時間なのだと思います。
お母さんがあげる、ど〜んなおっぱいでも「大丈夫よ、美味しいおっぱいよ、安心して飲んでね」と、ゆったりとした環境であげることが一番です。
そしてお母さんと赤ちゃんにとって、抱いて (抱かれて) 笑顔での授乳は、しあわせを感じるとても大切な時間ではないでしょうか。

※「ど〜んなおっぱい」とは : 張っているおっぱいでも、よく「まずい」といわれているおっぱいでも、乳腺炎になってしまったおっぱいでも、ミルクでも・・・。

助産師の部屋更新 1/31

公開日 : 2014-02-01 / カテゴリ : 助産師の専門情報
ウィメンズパークに掲載されている「助産師の部屋」の更新情報です。

http://blog.benesse.ne.jp/health/nurse/2014/01/

今回は「助産外来・院内助産」について書いてありますね。
今では「助産外来」というようになりましたが、以前は「助産師外来」と呼ばれていました。

マザリーでは平成 14 年 7 月に「助 * 産婦外来」と名付け開設しました。
この時期、ちょうど職名が「助産婦」から「助産師」に変わった時で、「助産師」という呼び方になじめず、話し合いで「産婦を助ける仕事」という意味をということで決めました。

当時の体制は受け持ちでしたので、初期指導、特別な個人指導以外は、助産師は受け持ちの妊婦健診だけをしていました。

しかし助産師も、いつでも、どんな妊婦さんでも妊婦健診・保健指導ができる力が必要です。
「多くの妊婦さんに関わることが必要」との思いから、平成 20 年 3 月、新体制 (チーム) での「助 * 産婦外来」を始めました。

出会った妊産婦さんからの学びは、とても貴重で大切です。
今まで、スタッフの個人的な研修で担当をお願いした妊婦さんもたくさんいらっしゃいます。
一人一人感謝の気持ちを忘れず、日々研鑽しています。本当にありがとうございます。



また「院内助産」は「なごみ」と名付け、平成 21 年 12 月から実施しています。
興味のある方は、「助 * 産婦外来」のときにお尋ねください。

「助 * 産婦外来」の部屋です。

アンケートでいただいた感想では、医師には聞きづらいようなこと、また気軽な相談などがしやすかったとのことです。
時間もゆっくりありますから、何でも話せる雰囲気なのでしょうか。
遠慮なく、おしゃべりをしてください。
女性はしゃべることが大好きですし、しゃべらないとストレスを溜めますから〜 d(^-^) ネ !

助産師の部屋更新 1/22

公開日 : 2014-01-28 / カテゴリ : 助産師の専門情報
ウィメンズパークに掲載の「助産師の部屋」の更新情報です。

今回は「助産師の偏在」「混合病棟」について書かれています。
http://blog.benesse.ne.jp/health/nurse/2014/01/


島根県では、「助産師の質向上」を目指して行政の協力のもと「助産師の卒後研修事業」「出向モデル事業」などに取り組んでいます。
施設を越えて若い助産師を育てようと、みんなが協力してくださっています。

近い将来、里帰りも含めた「すべての妊産婦と新生児とその家族に助産師が寄り添っているよ」と言える日が来ると嬉しいですね。
島根で産むと「もう一人産みたくなるよ」「いいお産ができたよ」「子育てに優しいよ」と思ってくださるお母さんが増えることを祈っています。

島根は貧乏県ではありますが、お金ではなくハートです。(^_^) b
未来を担う大切な子どもたちがたくさん生まれ、子どもたちの笑顔があふれる素敵な場所になることを夢みて・・・。

2 年前ですが新人研修風景です。

島根県看護協会のホームページにある助産師職能委員会活動内容と報告はこちらをごらんください。
http://www.shimane-kango.or.jp/pwm/josanshi.html

マザリーでは毎年、助産師卒後研修の分娩研修を受けています。

私たち助産師は、ケアをしている妊産婦さんを通して、たくさんのことを学び続けています。
これもご縁です。
感謝の気持ちを忘れず、精一杯の関わりをしたいと頑張っています。(^O^)/

妊娠、出産は一生に何度も経験できることではありません。
妊産婦さんの気持ちが一番ですので、遠慮しないで助産師に思いをぶつけてくださいね。

「助産師の部屋」更新 1/16

公開日 : 2014-01-20 / カテゴリ : 助産師の専門情報
ウィメンズパークに掲載されている「助産師の部屋」が更新されました。
http://blog.benesse.ne.jp/health/nurse/2014/01/

今回は「お産難民」という題です。

マザリーでは、産婦人科不足が話題になりはじめた頃、出産施設がなくなる危機についてのアンケートをしたことがあります。
想像以上に、自分の住んでいる地域は大丈夫と思っている方が多かったです。
本当はどの地域も大丈夫ということはないのです。
突然に産婦人科閉鎖ということもあるのですから・・・。

アンケートをしたのにはもう一つ理由があります。
他人事と思わないで、ニュースに関心を持ってもらうことです。
産婦人科の危機についても知らない人がいます。アンケートをすることで「そういうこともあるんだ」と知ってもらうことも大切なことだと思います。

産婦人科医師はお産 (周産期) 以外に婦人科疾患など分野は広く、外来や入院患者の診療や手術は勿論、緊急の対応もしますので本当に多忙です。
でも産婦人科医師だけがお産に関わっているわけではないです。万一の時は医師の力を必要としますが、助産師だけでも出産は可能です。ただその能力は研修を詰まなければ習得できません。
現在、日本看護協会では ALL JAPN で助産実践能力強化支援をしています。
ホームページを参照ください。
http://www.nurse.or.jp/home/innaijyosan/oyakudachi.html#000



この冊子が昨年発行されています。ホームページからもダウンロードできます。
助産師の皆さん、是非読んでください。そして分からないことがありましたら、県内の看護協会または日本看護協会にお尋ねください。私にお尋ねいただいてもいいです。(^_^) v

講演会、研修会のお知らせ

公開日 : 2014-01-16 / カテゴリ : 助産師の専門情報
東京都看護協会で開催される講演会と研修会のお知らせです。

講演会は
公益社団法人 難病の子どもとその家族へ夢を の代表理事大住力氏の講演です。

まだ若干の余裕があるそうです。チラシと申込の写真を下に載せました。メールでも申し込めます。
とても素敵なお話が聴けると思います。


そして研修会です。
妊産褥婦と直接関わっている助産師なら、誰もが経験していると思います。
HTLV-1 陽性のお母さんの母乳について・・・。

正しい知識の提供と、寄り添い、本人が意志決定できるよう支援することの重要性と方法について学べます。また今回はお母さんからの支援に対する要望、思いが聞けます。
下にご案内のチラシを載せました。
ホームページも参考になります。http://htlv-1mc.org/movie/



「助産師の部屋」の更新 1/8

公開日 : 2014-01-13 / カテゴリ : 助産師の専門情報
先週、助産師の部屋が更新されております。
今回は「帝王切開のおはなし」です。

http://blog.benesse.ne.jp/health/nurse/2014/01/

日本で最初に帝王切開がされたのが 1852 年で、無麻酔だっとか・・・
今の日本では考えられないことですね。


さて、私は昨日、大分県看護協会で「新卒助産師指導者研修」の講師をしてきました。

受講者の皆さん楽しかったでしょうか、元気になりましたか〜。
対象者のお母さん、赤ちゃん、ご家族に、よいケアや支援を提供するには、私たち助産師が元気に生き生きとしていないとできないことと思います。

みんな、元気に頑張りましょうね〜 !!



10 日に東京へ行き、そして大分に飛びました。
我が家を出るときはこんなに雪が積もっていたのに、帰った時にはすっかり消えていた〜 (笑)

助産師の偏在と不足は

公開日 : 2013-12-30 / カテゴリ : 助産師の専門情報
日本看護協会と都道府県看護協会とが連携・協働して「助産師の出向支援モデル事業」に取り組んでいます。これは厚生労働省看護職員確保対策特別事業で日本看護協会に委託されている事業です。
助産師の就業先偏在と助産実践能力強化支援をめざしています。

詳細はこちらをご覧ください。
http://www.nurse.or.jp/home/innaijyosan/pdf/2013/model-25.pdf

島根県看護協会ではその事業を受け、協議会が立ち上がり、マッチングによるモデル事業が進められようとしています。


ところで島根県の助産師偏在は、全国調査のように助産師が病院に多く診療所に少ない (以下参照) ということもありますが、診療所自体少ないので、どちらかというと地域偏在あるいは分娩数によるものと考えられます。
http://www.nurse.or.jp/home/innaijyosan/pdf/2013/25gakkai-01.pdf

実は、都道府県別の出生数と助産師就業者数で比較すると、島根県は助産師数は不足していないように見えます。しかし各施設の現場では助産師不足を感じています。何故でしょう。
スタッフの産休・育休が集中することも考えられますが、これには混合病棟の問題が大きいと思われます。混合病棟の問題は助産師の働き方に大きく関わることなのです。

日本看護協会では「産科混合病棟ユニットマネジメント導入の手引き」(以下参照) を作成しています。
http://www.nurse.or.jp/home/innaijyosan/pdf/suishin/sankakongo.pdf
本来は産科単科が理想ですが、混合病棟でもせめてユニットマネジメントを導入し、妊産褥婦と新生児が安全・安心した助産師のケアが受けられるよう工夫していただきたいという思いからです。


助産師が助産師としての役割が果たせるよう、私たち助産師自身も利用者 (妊産褥婦と新生児とその家族) のことを考えて現場を変える努力をしなければいけないと思います。出向なども取り入れながら、助産実践能力強化もしていきたいですね。


話しは変わりますが・・・

今年 5 月、金沢で開催された助産学会でマザリーの取り組みをポスター展示しました。春の寒波で寒かったね〜。

「助産師の部屋」の更新

公開日 : 2013-12-28 / カテゴリ : 助産師の専門情報
ウィメンズパークで掲載している「助産師の部屋」が更新されました。

http://blog.benesse.ne.jp/health/nurse/2013/12/
今回は出産中の過ごし方です。

「助産師は出産中、ずっと伴走」そういうことですね !
助産師は、産婦さんの安全・安楽な出産と、出産後に「しんどかったけどよかった ! 幸せだ〜 ! うれしい ! 」と思ってもらえるよう、ずっと寄り添って支援します。
そして我が子を受け入れて、育児を前向きにスタート (最近は妊娠中から育児が始まっているとも言いますが・・・) してもらうために、産後も引き続き支援していきます。



入院居室に置いているマザリーの推薦本、石田勝正先生の「抱かれる子どもはよい子に育つ」です。

我が子を抱くという行為は、「義務で」「言われて」するのではなく、出産後は自ずと我が子を抱きしめたくなり、かわいがるのではないかと思っています。
最近、エッ ! と思うことを見聞きすると、今の世代は何かスイッチをなくしてしまったのかなと感じることがあります。

しかし、この頃思うのは、いつの時代もあったのかもしれない・・・。それが多世代の関わりやコミュニティなどでカバーできていたのかもしれない・・・と。今の日本の社会が失った人との関わり方に、昔の良いところを上手に取り入れることができるといいのかもしれませんね。どうやって ? ・・・ ん・・まずは、ご近所で出会った人には「こんにちは」と笑顔で挨拶することでしょうか (笑)

「助産師の部屋」更新情報

公開日 : 2013-12-10 / カテゴリ : 助産師の専門情報
気温が低くなり挨拶を交わすとき「寒いね〜」とついつい出てしまいます。
私の身体に、先日からホッカイロが張り付いています (笑)

さて恒例の「助産師の部屋」更新情報です。
http://blog.benesse.ne.jp/health/nurse/2013/12/

今回は、「妊娠糖尿病」と「HTLV-1(ヒト細胞白血病ウィルス 1 型)」について説明されています。
不安なこと、心配なことがあれば、通院中の産婦人科の医師または助産師にご相談くださいね。

先日、会議で上京した時に、表参道のイルミネーションをパチリ。
寒かったですが、きれいでついつい上を見て歩いちゃって、誰かにぶつかります。ごめんなさい !
ははは・・・ (^0^;) お上りさん状態で〜す。

「助産師の部屋」更新情報

公開日 : 2013-12-03 / カテゴリ : 助産師の専門情報
助産師について知ってもらうために、日本看護協会の福井トシ子理事の連載サイトです。
しつこいようですが半年間の期間限定なので、是非、皆さまに読んでいただきたいと思います。

本日更新されました。
http://blog.benesse.ne.jp/health/nurse/2013/12/

前回のお知らせをしていなかったのですが、11 月 29 日には予防接種について書いてあります。

インフルエンザの季節です。
うがい、手洗い、家族みんなで予防しましょう。

わんは雪の中でもへっちゃら〜
何年前かな・・・大山で走り回ったシュガーとキャン、楽しかったね。
アクセス・診療案内
休診日/木曜日・日曜日・祝祭日
 
午前9:00~12:30
午後16:00~18:00 産後母子検診のみ 14:00~16:00
Web予約再診・各種教室お申し込み
〒690-0017 松江市西津田 2 丁目 12 番 33 号
TEL. 0852-25-8588 FAX. 0852-25-3992