Web予約
再診・各種教室

副院長のつぶやき “hot!*ホッと〜”

TOP
< 次へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 前へ >

「助産師の部屋」更新情報

公開日 : 2013-11-11 / カテゴリ : 助産師の専門情報
ウィメンズパークに連載されている「助産師の部屋」が本日更新されています。
http://blog.benesse.ne.jp/health/nurse/2013/11/

昭和から現在までの助産師について書いてあります。

ウィメンズパークのトップページからは分かりにくいとのことですね。
トップページの上にある一覧見出しの右端「病気、健康」のところをクリックします。出たページの中程に「助産師の部屋」という見出しがあります。そこから入れます。

ところで、あなたの身近に「助産師」がいますか。
33,000 人ほどの助産師が病院や診療所で働いていますが、産婦人科でも助産師のいない施設もあります。
また看護師と同じユニフォームで、名札も看護部と記載されているため、助産師なのか看護師なのか分かりにくい病院もあるようです。

知っていましたか。

ある施設では、来院者から「助産師なのか看護師なのか分かりにくい」との意見があり、見分けられるようにユニフォームの色を変えられたという話しもあります。
みなさんが利用しておられる施設ではどうですか。分かりにくかったら、是非、ご意見をお願いします。

ご存じと思いますが、出産の記録「母子健康手帳」の分娩時の記録に、担当した医師・助産師の名前を記載する覧があります。
そこに記載してある助産師は、
お母さん、あなたの出産のお手伝いをした「助産師」です。
子どもたち、あなたが産まれた時、最初に出会った助産師です。

9 月のことですが・・・

公開日 : 2013-11-06 / カテゴリ : できごと
平成 24 年に出産したお母さんたちの同窓会をしました。
毎年スタッフ一同楽しみにしているイベントです。


輪くぐりゲームをしました。
よちよち歩き、ハイハイでの挑戦です。
最初はヒラヒラが怖かったけど、頑張ってくぐれたね〜。

恒例のじゃんけん大会。
院長とじゃんけんで勝負です。勝ち残ったら素敵なプレゼントがあります。


この時期に合わせて帰省してくださったお母さんもいらっしゃいました。
再会できてとても嬉しかったです。

集合写真の発送が遅くなっていて申し訳ございません。
間もなく届くと思いま〜す。

助産師になりたい

公開日 : 2013-11-04 / カテゴリ : できごと
先月のことですが、母校の職業人講話 (高校一年生対象) に参加してきました。
今年で 3 回目になります。OG ・ OB や地域で活躍する先輩が 32 名参加しました。
母校の HP で紹介されています。
http://www.matsuekita.ed.jp/8028.html

私は看護職の「保健師」「助産師」「看護師」について進路の説明と、助産師の仕事の具体的な内容をはなします。
これを聴いて一人でも多く「助産師」になりたいな〜と思ってくれたらいいな〜と考えています。

ところが今年はすでに「助産師になりたい ! 」という生徒に会いました。素晴らしいと思いました。
一緒に助産師として働ける日を楽しみにしています !


はなしは変わりますが、マザリーも開院して 20 年が過ぎ、21 年目になります。
たくさんのお母さんとの出会いがありました。
産まれた子どもさんは、上は大学生です。
お母さんは会っても分かるのですが、産まれたお子さんは出会っても分かりません。
今年も職業人講話で「マザリーで産まれました」と話しかけてくれました。

みんな大きくなったね〜。
おばちゃん嬉しいよ !
高校生活をしっかり謳歌して、素敵な大人になってね。

「助産師の部屋」のご紹介

公開日 : 2013-11-01 / カテゴリ : 助産師の専門情報
8 月末から始まったウィメンズパークでの連載「助産師の部屋」は、毎週更新されています。
9 月は助産師の仕事の紹介とどうしたら助産師になれるのかという話しでした。
10 月からは助産師の歴史を振り返っています。
http://blog.benesse.ne.jp/health/nurse/2013/10/

昔から助産師は住民の身近な存在だったと思います。
今は施設の中にいる助産師が多く、看護師と区別がつきにくところがあります。
「助産師の部屋」を読んでいただき、助産師という職業をご理解いただけたら嬉しいです。


現在、マザリーの助 * 産婦外来 (助産外来) を担当している助産師で〜す。
他、4 名の助産師がいます。
とても元気で明るく、そして優しいスタッフです。

はじめまして

公開日 : 2013-10-17 / カテゴリ : できごと
ブログのようなものを始めました。
“ hot!* ホッと~”とは、助産師の卒後教育 (人材育成) に関わっているので、専門職としてのホットな最新情報の発信と、癒される話題や写真でホッとしていただきたいとの思いを込めてみました。

さて、最初なので我が家のワンたちの写真をアップ。


入院中のお母さんには時々泣き声でご迷惑をかけています。
犬好きの方には、見てみたいとのお声もいただいていますが、なかなかお目にかけるチャンスがなく、こちらで紹介します。

キャンディ (グレートピレニーズ :2005.4.24 生 :8 歳
我が家の新米ボス犬として悩む日々 ?


のん (ウィペット :2007.10.7 生 :5 歳)
人の股の間で寝るのが大好きな甘えん坊、ときにローラおばあちゃんの監視役。


ローラ (グレートピレニーズ :2002.11.28 生 :10 歳)
2011.10.30 に娘のシュガーが亡くなり、シュガーのママ「ローラ」が我が家に来ました。家庭犬としては初心犬。写真のフラッシュと雷が苦手。

ウィメンズパーク「助産師の部屋」のお知らせ

公開日 : 2013-10-17 / カテゴリ : 助産師の専門情報
先日、HP のお知らせに、株式会社ベネッセコーポレーション運営のウィメンズパークここからげんきのコーナー、日本看護協会より「助産師の部屋〜助産師ってなぁに〜」の Web 配信について告知いたしました。
本日第 2 回目が掲載されましたので、ぜひご覧ください。

http://blog.benesse.ne.jp/health/nurse/2013/09/midwife-1.html
アクセス・診療案内
休診日/木曜日・日曜日・祝祭日
 
午前9:00~12:30
午後16:00~18:00 産後母子検診のみ 14:00~16:00
Web予約再診・各種教室お申し込み
〒690-0017 松江市西津田 2 丁目 12 番 33 号
TEL. 0852-25-8588 FAX. 0852-25-3992