Web予約
再診・各種教室

副院長のつぶやき “hot!*ホッと〜”

TOP

生まれてきてくれてありがとう

公開日 : 2013-12-21 / カテゴリ : つぶやき
中学生に向けての性 / 生の健康教育 (いわゆる性教育) で伺うときには、生徒に、お母さんやお父さんの「生まれてきてくれてありがとう」というメッセージを伝えます。
また、みんな精子と卵子の奇跡的な出会いで誕生し、みんなのいのちは何兆分の一の大切ないのちなんだよ〜というお話しもします。
思春期のイライラ・モヤモヤについても触れます。

さて、先日の講演の感想文が届きました。
みんなを抱きしめたくなりました〜。

「生まれてきたことが奇跡がと感じました」

「生んでくれたお母さんに感謝の気持ちで一杯です」

「自分の心臓の音を聞いたとき、お母さんが自分を産んでくれなかったら、この音は聴くことができないんだなと、やっぱりいのちは大切だなと思いました」

「自分のいのちは何兆分の一のいのちなので、痛みにたえて頑張っていのちがけで産んでくれたお母さんに感謝して、いのちを大切にしていきたいです」

「クラスのみんなも大切ないのちなんだと思いました。これからはいのちを大切に生きたいです」

「愛の反対は無関心ということ、親や先生がうるさく言うのは愛されていることであって、幸せなことだと思いました」

「思春期の真っ最中で、イライラしたり何もやる気が出なくなったりすることがよくあります。それはいろんな人に支えられているからこそ感じるものだと思いました」

「人との出会いを大切にして、人のいのちを大切にして過ごしたいと思いました」



シュガー (2 年前の秋にリンパ腺腫で虹の橋を渡った) が我が家に来たとき、ローラママとタイクーンパパが車の中から別れを惜しんでいる ? ような写真です。

親の気持ちを知ってか知らずか・・・我が家に来たその日から、シュガーは新しいパパを独り占め〜 (笑)

犬はよろこび〜♪

公開日 : 2013-12-20 / カテゴリ : 我が家のワンたち
雪になりましたね〜。

3 ワンは、今朝から大喜びで雪の中を走り回っています。家の中も濡れるんですけど〜 (- 。-;)

2 年前、ローラが我が家に来た頃・・・のんちゃん、ローラに教えてるのか ? あそこが駐車場よ・・・なんてね (笑)

看護出前授業

公開日 : 2013-12-18 / カテゴリ : できごと
昨年から、看護出前授業の講師をしています。
看護出前授業の取り組みについてはこちらをご参照ください。
http://www.nurse.or.jp/home/event/simin/zenkoku/demae.html

今月は中学校を 2 校伺いました。
1 〜 3 年生で 100 名足らずの小規模学校でした。
地域の人に愛され、大事に育てられているなと感じました。


ここでも助産師アピールをします。
写真では分かりにくいですが、内容は勿論、何かしら印象づけるため、普段の姿ではなく変身して「派手なオレンジおばちゃん ! 」で伺います。
高校生向けには、先生が驚く変身バージョンで行きま〜す。(笑)

「なんか分からんけど自分のいのちを大切にしなさい ! 」と言われたな〜と記憶に残ってくれるを祈ってのことですが、さて効果はどうなのでしょうか・・・ ?

みんなのいのちは奇跡的な誕生であること、でも生まれてこなかったいのちについても知って欲しい・・・。

だれもが愛されて生まれてきたこと、両親の幸せな気持ちを紹介します。


どこに伺っても先生の方がどんな話しなのかとドキドキされているようです。
おそらく大人の方に向けての講話が必要なのかもしれませんね。

性に関しては、私たち専門家をどんどん活用してくださればと思います。
当院スタッフを中心にした「TGA: 若者の性 / 生を一緒に考える会」も思春期の性 / 生に関する健康教育をお手伝いしています。
HP の右側カテゴリ覧をクリックしてみてください。

マザリー教本

公開日 : 2013-12-16 / カテゴリ : つぶやき
マザリーは開院当初から母親教室の資料を手作りし、それをコピーして使っていました。
毎年、新卒の助産師には集団指導用資料の改定版作りが課せられ、入院中の沐浴指導や退院指導、妊娠中の母親教室Ⅰ〜Ⅲのうちどれかを選んで作っていました。
大変なのですが、担当助産師には達成感があったのではないかと思います。

さて一方、資料コピーが大変な作業でした。
そこで一冊の本を作ろう考え、平成 14 年に完成したのが「マザリー教本〜あなたと赤ちゃんのためのやさしいテキスト」です。
当時のスタッフに協力してもらい、とても素敵なテキストになりました。

このテキストを活用しながら、現在は毎年担当者が、講座で使用するパワーポイントや指導内容・方法などを検討しています。

平成 20 年に改定版 (第 2 版) を出しました。
多少の変更はありますが、妊娠から産後 1 ヶ月健診までの内容になっています。母から子へも受け継いでいただけるのではないかと思います。

妊婦さんへのプレゼントにも購入される方もいらっしゃいます。

みきちゃん仕事中です

公開日 : 2013-12-16 / カテゴリ : みきちゃん
昨年の 9 月からマザリーのスタッフとして働いているみきちゃん !
今年 9 月にスタッフ 2 年生として目標を持って頑張っています。

少しずつ新しい仕事も覚えています。
今日はモップがけの様子を写真で紹介しましょう。
マザリーの床はみきちゃんのお陰でピカピカです。



産科医療補償制度のお知らせ

公開日 : 2013-12-15 / カテゴリ : その他
「産科医療補償制度 補償申請漏れ防止」について関連機関から通達が来ております。

この制度は平成 21 年 1 月生まれのお子さまから対象となっております。そして申請期間は満 5 歳の誕生日までですので、平成 26 年 1 月より順次補償申請期限を迎えます。

不明なこと、もしかしたらと思われることがあればご相談ください。
また「産科医療補償制度ホームページ」からも問い合わせができますし、専用コールセンターもありますので直接そちらにご相談いただいてもよいです。

ホームページ :http://www.sanka-hp.jcqhc.or.jp
専用コールセンター :0120-330-637



「助産師の部屋」更新情報

公開日 : 2013-12-10 / カテゴリ : 助産師の専門情報
気温が低くなり挨拶を交わすとき「寒いね〜」とついつい出てしまいます。
私の身体に、先日からホッカイロが張り付いています (笑)

さて恒例の「助産師の部屋」更新情報です。
http://blog.benesse.ne.jp/health/nurse/2013/12/

今回は、「妊娠糖尿病」と「HTLV-1(ヒト細胞白血病ウィルス 1 型)」について説明されています。
不安なこと、心配なことがあれば、通院中の産婦人科の医師または助産師にご相談くださいね。

先日、会議で上京した時に、表参道のイルミネーションをパチリ。
寒かったですが、きれいでついつい上を見て歩いちゃって、誰かにぶつかります。ごめんなさい !
ははは・・・ (^0^;) お上りさん状態で〜す。

動物から学ぶ

公開日 : 2013-12-07 / カテゴリ : 子育て
前に紹介した我が家の初代メリーの子育てでは学ぶことがたくさんありました。
犬は親から子育てを直接教えられていません。でもちゃんと育てられているのは何故でしょう。

上野動物園元園長の中川志朗先生の著書「パンダは舐めて子を育てる」を読んでみると分かります。

生物が進化していくと遺伝情報の中には生まれてから後天的に刺激されないと「発現」しないものがあると書いあります。「初期学習」あるいは「生物的学習」と言っておられます。親が積極的に育児に関わる鳥類や哺乳類などに見られることなど・・・なるほどという内容がたくさん書いてあります。
興味のある方は読んでみてください。

マザリーの入院部屋にお母さんたちにお勧めの本を置いています。
この本もその中の一冊です。(^_^) b


あれ ?

公開日 : 2013-12-06 / カテゴリ : 我が家のワンたち
先日のお泊まり先には、高齢ウィペットのポッキーお婆ちゃんがいます。
ポッキーお婆ちゃんは寝たきりで、介護中です。
生きのよいウィペットが、人の姿を求めてバタバタと走り回り、見捨てないでと泣きわめき !!
ポッキー、ごめんね〜、のんが騒々しくてご迷惑をおかけしました〜 (>_<) ゞ
一緒のおこたで寝させていただき、甘えん坊ののんは喜んでいたようです。


あれ ? ここはどこ ?
そうかポッキーお婆ちゃん家にお泊まり中だった〜。


「助産師の部屋」が更新されています。
妊娠中のからだの変化とマイナートラブルについて書いてあります。
http://blog.benesse.ne.jp/health/nurse/2013/12/

いろいろありますよ !

公開日 : 2013-12-04 / カテゴリ : つぶやき
今までに思っていることがいろいろあるんですが、それを少しずつつぶやいてみたいと思います。

まず今日は、選挙権について

少子高齢化の中で、当たり前ですが後期高齢者が増えますね。これからどんどん加速してくると思います。先日、議員さんの獲得票は高齢者が多いので、高齢者対象の政策にメスを入れられないということが書いてがありました。

ん〜 ?! いまそれ ?
分かっていたことでしょ !
こんな論文を見つけました。
http://www.isfj.net/ronbun_backup/2012/aa04.pdf#search=

前から思ってましたよ、わたしは。そしてひとりごと。。。

80 歳以上の方は選挙権を返還しましょう。穏やかに安全・安心して老後が過ごせるよう若い人たちがちゃんと考えて政治をしていただければ、それでよろしいと・・・。
そして議員さんは 65 〜 70 歳くらいで被選挙権を返還しましょう。ど〜しても国や地域のために貢献したいということであれば、ボランティア議員として出ていただく・・・。
この案はどーですかね〜 ?

あたしはキャンだよ〜 (^ 。^)
のんは時々ローラの世話をしてるよ。実はローラは迷惑していて・・・のんのお節介なんだけどね。
あたしはあたしよ。マイペースでね。
でものんが悲しそうに泣くと、ついつい一緒に泣きたくなるよ。どうしてかな〜 ?

犬には選挙権はないんだ。子どもの数よりペットの数が増えている !! ペットにも選挙権くれるのかな〜 (- 。-;)
アクセス・診療案内
休診日/木曜日・日曜日・祝祭日
 
午前9:00~12:30
午後16:00~18:00 産後母子検診のみ 14:00~16:00
Web予約再診・各種教室お申し込み
〒690-0017 松江市西津田 2 丁目 12 番 33 号
TEL. 0852-25-8588 FAX. 0852-25-3992