今年は感染性胃腸炎 (感冒性胃腸炎、このあたりでは腸感冒とも言いますね) が流行っているようです。日々の健康管理、そして予防対策が大事ですね。
そこで我が家のアクアシモ活用をご紹介しましょう。
まず、台所のまないたと包丁に噴霧しています。
特に生野菜を切る前に、シュッシュッ !! (^_^) b
調理が終わって、しまうときに、シュッシュッ !! (^_^) b
ワンコが粗相しちゃった後に シュッシュッ !! (^_^) b
ワンコの耳掃除、歯茎のお手入れに ティッシュやガーゼをアクアシモで濡らして拭きます。
ワンコ用の自動循環の水飲み器があるのですが、それを洗うときに、シュッシュッ !! しております。
ヌルヌル防止になりますよ。
人間も、歯みがきの後のお口ぷくぷく、うがいに (アクアシモ : 水 =1:1) 使っています。

このタイプの霧化器でリビングの空間除菌をしています。
東京に住む娘にも使わせております。
身体が資本の、特に喉が大切な仕事 (?) なので、予防が大切 !!
娘は 10 年前、上京して生まれて初めてインフルエンザにかかり、その後、2 度目のインフルエンザを経験しております。二度とゴメンだわと言いていたのに・・・。インフルエンザ患者との接触も思い当たらず、どこで感染したのか分からなかったとか・・・。
地方と違って、東京の人口密度では感染しやすい環境なのか 〜 ? とヘンに納得しました。
いまでは予防対策に玄関に霧化器と、ハンディスプレーを携帯しております。
アクアシモは微酸性電解水です。
冷暗所保管ですので、直射日光の当たる場所や高温になるような場所での保管はしないでください。
保存は 1 年となっていますが、しばらく使用していなかった場合は、試験紙が付いている (試験紙がない場合は、こそけんでお尋ねください) ので、ちゃんと酸性なのかを確認して使ってくださいね〜。
保管が悪いとただの水になってしまいますので、ご注意を !!

キャン : 耳がかゆくてブルブルすると、冷たいティッシュで耳を拭かれちゃうの。ちょっと苦手なんだけど・・・だってくすぐったいんだもん。でもその後はブルブルしなくてよくなるのよ。不思議ね。