Web予約
再診・各種教室

副院長のつぶやき “hot!*ホッと〜”

TOP

面会について

公開日 : 2014-01-31 / カテゴリ : その他
マザリーでは、産後のお母さんへの面会を制限しています。

http://www.motherly.or.jp/child/pdf/information.pdf
こちらの P8 に記載しています。

面会時間は診療日の午後 1 時から午後 9 時までです。
原則として、面会時間外と休診日は面会できません。
ただし、夫と上のお子さんについては面会の制限はありません。
それ以外の方の時間外の面会は、ご本人 (お母さん) のご要望があった場合に限らせていただいています。


私は学生の時に「産後の面会は行くものではない」と教わりました。
会いに行くなら 1 ヶ月健診が過ぎてから、相手に余裕が出てからにしましょうと・・・。
それには理由があります。

産後のお母さんにとって、入院中は休養と子育てをスタートする大切な時間です。
授乳やおむつ換え、沐浴の仕方、退院後の赤ちゃん、お母さんの生活についてなど、色々な指導も受けます。
またご家族とゆったりと幸せを感じる時間でもあります。

ましてや新生児がいますので、感染症などに配慮が必要です。

よく赤ちゃんはお母さんの免疫をもらって産まれるから半年は病気しないと言います。
でも、お母さん以上の免疫があるわけではないことも知っておいてください。
細菌・ウィルスが蔓延すれば、当たり前ですが感染する可能性があります。


実は、産後のお母さんはアドレナリンが分泌しており軽い興奮状態になっています。
出産のこと、赤ちゃんのことなどを話したいですし、誰かに話しを聞いてもらうと嬉しいです。
ところがその調子でたくさんの方と話しをしていると、その後に・・・どっと疲れが出てきます。

入院のお部屋は狭いので、一度に多くの方が入れません。
病院によっては面会室というのを設けているところもあります。
マザリーでは、4 〜 5 人で来られた場合、2 人ずつくらいで部屋に入ってもらいます。また大勢となるとディールームでの面会をお願いし、赤ちゃんは新生児室の窓越しで見てもらいます。

面会の方が帰られたら、また次の面会が来られたということもあり、休もうと思っていたけれど・・・断ると悪いし・・・と思うお母さんもいらっしゃいます。

あるお母さんから、入院中 2 〜 3 日はよかったけれど退院が近づき、不眠と疲れで面会を断って欲しいと言われたことがあります。
毎日ママ友が入れ替わりで面会に来ておられ、その時はとても嬉しそうで元気な様子でしたが、やはり疲れが出たようです。

中には不眠による血圧上昇がみられ、こちらから安静中・面会謝絶にすることがあります。



昔は携帯電話もありませんから、電話をするのも休んでいたら悪いな〜と躊躇するくらいでした。
親友には電報やメッセージとお花を届けるようにしていました。

今はメールでお祝いも伝えられますし、時間のあるときに読んでもらい、返事も余裕があるときでよいと伝えられます。

意外と初めてのお母さんは、経験をしていませんから面会を喜ばれます。
でも周囲の方には、このようなことをご理解いただき、ご面会は最低限にし、行かれても短時間というようなご配慮をお願いしたいです。(^_^) b





マザリーには下ようなうがい器を設置しています。
ご面会方はもちろんですが、来院したすべての方に、うがいと手洗いをお願いしています。

スタッフ用も、スタッフ休憩室前に設置してます。(^_^) v
ノロウィルスやインフルエンザが流行っていますね。予防が一番です。
うがい、手洗い、栄養、睡眠、アクアシモ (笑)、予防対策バッチリですか〜。
みんな元気にこの冬を乗り切りたいですね。

助産師の部屋更新 1/22

公開日 : 2014-01-28 / カテゴリ : 助産師の専門情報
ウィメンズパークに掲載の「助産師の部屋」の更新情報です。

今回は「助産師の偏在」「混合病棟」について書かれています。
http://blog.benesse.ne.jp/health/nurse/2014/01/


島根県では、「助産師の質向上」を目指して行政の協力のもと「助産師の卒後研修事業」「出向モデル事業」などに取り組んでいます。
施設を越えて若い助産師を育てようと、みんなが協力してくださっています。

近い将来、里帰りも含めた「すべての妊産婦と新生児とその家族に助産師が寄り添っているよ」と言える日が来ると嬉しいですね。
島根で産むと「もう一人産みたくなるよ」「いいお産ができたよ」「子育てに優しいよ」と思ってくださるお母さんが増えることを祈っています。

島根は貧乏県ではありますが、お金ではなくハートです。(^_^) b
未来を担う大切な子どもたちがたくさん生まれ、子どもたちの笑顔があふれる素敵な場所になることを夢みて・・・。

2 年前ですが新人研修風景です。

島根県看護協会のホームページにある助産師職能委員会活動内容と報告はこちらをごらんください。
http://www.shimane-kango.or.jp/pwm/josanshi.html

マザリーでは毎年、助産師卒後研修の分娩研修を受けています。

私たち助産師は、ケアをしている妊産婦さんを通して、たくさんのことを学び続けています。
これもご縁です。
感謝の気持ちを忘れず、精一杯の関わりをしたいと頑張っています。(^O^)/

妊娠、出産は一生に何度も経験できることではありません。
妊産婦さんの気持ちが一番ですので、遠慮しないで助産師に思いをぶつけてくださいね。

うれしいね〜 (^ ○ ^)

公開日 : 2014-01-25 / カテゴリ : みきちゃん
マザリーではお母さんにアンケートをお願いしています。

その中に、みきちゃんへのメッセージをいただきました。
「みきさんのテキパキした動きに感動でした」
「おむつがきれいにたたんでありました。ありがとう」
「お掃除が丁寧で気持ちよく過ごせました」

など、嬉しいお言葉をいただきました。とっても励みになります。



体調を崩すことなく、毎日元気に仕事に来ています。
年末から忙しい日が続きましたが、進んで仕事をしています。

入院されたお母さん、ご家族の皆さま、頑張っているみきちゃんを見かけられたら声をかけてください。素敵な笑顔でお返事しま〜す。(*^^) v

「助産師の部屋」更新 1/16

公開日 : 2014-01-20 / カテゴリ : 助産師の専門情報
ウィメンズパークに掲載されている「助産師の部屋」が更新されました。
http://blog.benesse.ne.jp/health/nurse/2014/01/

今回は「お産難民」という題です。

マザリーでは、産婦人科不足が話題になりはじめた頃、出産施設がなくなる危機についてのアンケートをしたことがあります。
想像以上に、自分の住んでいる地域は大丈夫と思っている方が多かったです。
本当はどの地域も大丈夫ということはないのです。
突然に産婦人科閉鎖ということもあるのですから・・・。

アンケートをしたのにはもう一つ理由があります。
他人事と思わないで、ニュースに関心を持ってもらうことです。
産婦人科の危機についても知らない人がいます。アンケートをすることで「そういうこともあるんだ」と知ってもらうことも大切なことだと思います。

産婦人科医師はお産 (周産期) 以外に婦人科疾患など分野は広く、外来や入院患者の診療や手術は勿論、緊急の対応もしますので本当に多忙です。
でも産婦人科医師だけがお産に関わっているわけではないです。万一の時は医師の力を必要としますが、助産師だけでも出産は可能です。ただその能力は研修を詰まなければ習得できません。
現在、日本看護協会では ALL JAPN で助産実践能力強化支援をしています。
ホームページを参照ください。
http://www.nurse.or.jp/home/innaijyosan/oyakudachi.html#000



この冊子が昨年発行されています。ホームページからもダウンロードできます。
助産師の皆さん、是非読んでください。そして分からないことがありましたら、県内の看護協会または日本看護協会にお尋ねください。私にお尋ねいただいてもいいです。(^_^) v

ノロウィルス対策にもアクアシモ

公開日 : 2014-01-17 / カテゴリ : こそけん
ニュースでも話題になっているノロウィルスですが、アクアシモは次亜塩素酸を主体とした微酸性電解水ですので、ノロウィルスにも効果があります。

嘔吐物にハイターをかけて処理することをよく聞きますが、ハイターは漂白する上に後に薬品の有害物質を飛散させます。

その点、アクアシモは水ですので、環境に人に優しい製品と言えます。


YouTube に「アクアシモの特徴と使い方」というのがあります。院長も登場してます (笑)
http://www.youtube.com/watch?v=yUuCsaiFyEM&feature=plcp


また検査結果の一覧は、http://www.threeheart.info/shiken.html#id0



ノロウィルスに対する効果は、以下のように不酸性電解水研究会で発表されています。

講演会、研修会のお知らせ

公開日 : 2014-01-16 / カテゴリ : 助産師の専門情報
東京都看護協会で開催される講演会と研修会のお知らせです。

講演会は
公益社団法人 難病の子どもとその家族へ夢を の代表理事大住力氏の講演です。

まだ若干の余裕があるそうです。チラシと申込の写真を下に載せました。メールでも申し込めます。
とても素敵なお話が聴けると思います。


そして研修会です。
妊産褥婦と直接関わっている助産師なら、誰もが経験していると思います。
HTLV-1 陽性のお母さんの母乳について・・・。

正しい知識の提供と、寄り添い、本人が意志決定できるよう支援することの重要性と方法について学べます。また今回はお母さんからの支援に対する要望、思いが聞けます。
下にご案内のチラシを載せました。
ホームページも参考になります。http://htlv-1mc.org/movie/



癒されて〜

公開日 : 2014-01-14 / カテゴリ : 我が家のワンたち
忙しくても、こんなんで癒されますね〜 (^ ○ ^)

シュガーが我が家に来た頃、速攻メロメロになっている人がいました〜 (笑)

その後、異母姉妹で 2 ヶ月違いのキャンディが我が家に来て、二匹にメロメロでしたね〜。

仲良し姉妹ですが、すでにシュガーがお姉さんでご指導なさっておりました (爆)
キャンは私のものよ・・・ ? って感じですね。

食いしん坊のシュガーは、誕生日ケーキの待て ! に、つい舌が出てます。
お利口に、一応待てはしてますよ !

私の帽子をかぶせてみました。なかなか似合っていますよね。

「助産師の部屋」の更新 1/8

公開日 : 2014-01-13 / カテゴリ : 助産師の専門情報
先週、助産師の部屋が更新されております。
今回は「帝王切開のおはなし」です。

http://blog.benesse.ne.jp/health/nurse/2014/01/

日本で最初に帝王切開がされたのが 1852 年で、無麻酔だっとか・・・
今の日本では考えられないことですね。


さて、私は昨日、大分県看護協会で「新卒助産師指導者研修」の講師をしてきました。

受講者の皆さん楽しかったでしょうか、元気になりましたか〜。
対象者のお母さん、赤ちゃん、ご家族に、よいケアや支援を提供するには、私たち助産師が元気に生き生きとしていないとできないことと思います。

みんな、元気に頑張りましょうね〜 !!



10 日に東京へ行き、そして大分に飛びました。
我が家を出るときはこんなに雪が積もっていたのに、帰った時にはすっかり消えていた〜 (笑)

しまった〜 (>_<) ゞ

公開日 : 2014-01-11 / カテゴリ : できごと
空港でのこと

携帯電話が。。。ない !

電源を確認しようとかばんの中の携帯電話を探す。
「??? 」ない

落とした ?

記憶をたどる



もしかして家 ?

あっ家だ !


もう取りに帰られるはずもなく、2 泊 3 日、携帯電話のない出張生活となったのでした。(- 。-;)




デスクに残され、留守番していた私の「ス・マ・ホ・・・」(爆)

連絡を入れてくださっていた方、お返事できなくてごめんなさ〜い。<(_ _)>

今朝のワンたち

公開日 : 2014-01-10 / カテゴリ : 我が家のワンたち
昨日の重たい雪と違って、さらさらのこな〜ゆき〜 !!
嬉しそうにはしゃぐワンたち。



私はこれから東京へ

飛行機は飛ぶようです (^-^) V カッタ

海沿いの家から来るスタッフによると、こちらの方が雪が多いそうです。

アクセス・診療案内
休診日/木曜日・日曜日・祝祭日
 
午前9:00~12:30
午後16:00~18:00 産後母子検診のみ 14:00~16:00
Web予約再診・各種教室お申し込み
〒690-0017 松江市西津田 2 丁目 12 番 33 号
TEL. 0852-25-8588 FAX. 0852-25-3992