マザリーでは、産後のお母さんへの面会を制限しています。
http://www.motherly.or.jp/child/pdf/information.pdf
こちらの P8 に記載しています。
面会時間は診療日の午後 1 時から午後 9 時までです。
原則として、面会時間外と休診日は面会できません。
ただし、夫と上のお子さんについては面会の制限はありません。
それ以外の方の時間外の面会は、ご本人 (お母さん) のご要望があった場合に限らせていただいています。
私は学生の時に「産後の面会は行くものではない」と教わりました。
会いに行くなら 1 ヶ月健診が過ぎてから、相手に余裕が出てからにしましょうと・・・。
それには理由があります。
産後のお母さんにとって、入院中は休養と子育てをスタートする大切な時間です。
授乳やおむつ換え、沐浴の仕方、退院後の赤ちゃん、お母さんの生活についてなど、色々な指導も受けます。
またご家族とゆったりと幸せを感じる時間でもあります。
ましてや新生児がいますので、感染症などに配慮が必要です。
よく赤ちゃんはお母さんの免疫をもらって産まれるから半年は病気しないと言います。
でも、お母さん以上の免疫があるわけではないことも知っておいてください。
細菌・ウィルスが蔓延すれば、当たり前ですが感染する可能性があります。
実は、産後のお母さんはアドレナリンが分泌しており軽い興奮状態になっています。
出産のこと、赤ちゃんのことなどを話したいですし、誰かに話しを聞いてもらうと嬉しいです。
ところがその調子でたくさんの方と話しをしていると、その後に・・・どっと疲れが出てきます。
入院のお部屋は狭いので、一度に多くの方が入れません。
病院によっては面会室というのを設けているところもあります。
マザリーでは、4 〜 5 人で来られた場合、2 人ずつくらいで部屋に入ってもらいます。また大勢となるとディールームでの面会をお願いし、赤ちゃんは新生児室の窓越しで見てもらいます。
面会の方が帰られたら、また次の面会が来られたということもあり、休もうと思っていたけれど・・・断ると悪いし・・・と思うお母さんもいらっしゃいます。
あるお母さんから、入院中 2 〜 3 日はよかったけれど退院が近づき、不眠と疲れで面会を断って欲しいと言われたことがあります。
毎日ママ友が入れ替わりで面会に来ておられ、その時はとても嬉しそうで元気な様子でしたが、やはり疲れが出たようです。
中には不眠による血圧上昇がみられ、こちらから安静中・面会謝絶にすることがあります。
昔は携帯電話もありませんから、電話をするのも休んでいたら悪いな〜と躊躇するくらいでした。
親友には電報やメッセージとお花を届けるようにしていました。
今はメールでお祝いも伝えられますし、時間のあるときに読んでもらい、返事も余裕があるときでよいと伝えられます。
意外と初めてのお母さんは、経験をしていませんから面会を喜ばれます。
でも周囲の方には、このようなことをご理解いただき、ご面会は最低限にし、行かれても短時間というようなご配慮をお願いしたいです。(^_^) b
マザリーには下ようなうがい器を設置しています。
ご面会方はもちろんですが、来院したすべての方に、うがいと手洗いをお願いしています。
スタッフ用も、スタッフ休憩室前に設置してます。(^_^) v
ノロウィルスやインフルエンザが流行っていますね。予防が一番です。
うがい、手洗い、栄養、睡眠、アクアシモ (笑)、予防対策バッチリですか〜。
みんな元気にこの冬を乗り切りたいですね。