Web予約
再診・各種教室

副院長のつぶやき “hot!*ホッと〜”

TOP

助産師の部屋更新 2/19

公開日 : 2014-02-19 / カテゴリ : 助産師の専門情報
本日、ウィメンズパークに連載中の「助産師の部屋」が更新されました。

http://blog.benesse.ne.jp/health/nurse/2014/02/

今回は「虐待、地域のネットワーク」です。


以前活動していた子育てサークル「プスプス倶楽部」では、機関誌を発行していました。
先輩ママの井戸端会議というコーナーがあり、ある時の特集が「育児ノイローゼ」でした。

思いのほか、乳幼児期の子育て中にママたちは「家から出ることができなかった」「元気が出なかった」「寝不足で一歩間違えば・・・と思ったこともある」などなど、とても危機的な状況だったことを話してくれました。
そして、こんな時期のお母さんをどうにかしてあげたいと、いろいろな企画をして誘ったりしていました。
ある時は、家から一歩出られない人のために、家まで迎えに行くという案 (実現はしませんでしたが) まで考えたこともありました。
遠方の会員さんからは、この機関誌が楽しみですとお手紙もいただいたことがあり、少しでも気持ちが楽になればいいな〜と思ったものです。

このサークルは「孤独になりやすい乳幼児期の子育てを楽しく過ごせるように、お母さんたちが親睦を図り、お母さんたちが自発的に活動していく会です。子育て真っ最中のお母さんなら誰でもいつでも会員になれます」ということで始めました。あくまで子育てが優先ですので、サークル活動が負担にならないように気を付けていました。
多いときは 500 名以上の会員登録がありました。今思うと、当時のお世話メンバーのママたちはすごいパワーだったと思います。
今は、行政や NPO や地域での支援も増え、このサークルは活動休止ということになっていま〜す。

こそけん (いっしょに子育て研究所) では託児もしています。
保育所ではありません、一時託児と週に何日か決めてお預かりする短時間の託児をしています。
詳細はホームページでどうぞ !

http://www.coso-ken.co.jp/talink.html

開所当時は、フルタイムマザーも託児を頼んでいいんだよ〜というメッセージを発信しながら、美容院に行く時間、ちょっと友だちとお茶をする時間、ゆっくりとショッピングやランチの時間などに利用して欲しいと思って始めました。

10 年前は預けることに「後ろめたさ」のようなものがあったように感じますが、数年前から預けることに対する抵抗感がなくなったように思います。これも世の中の意識が変わったからでしょう。
もう一つ、働くお母さんが増え、保育所に入れる準備として利用されることもあります。

費用はいりますが、お母さんは毎日 24 時間休みがありません。
ちょっぴり息抜きも大切ですね。お試しもありますので、来所してお尋ねください。

神戸へ車で・・・ (^0^;)

公開日 : 2014-02-17 / カテゴリ : できごと
神戸まで研修のお手伝いで出かけました。

いろいろ思案した結果、車で向かうことにしました〜。
四駆で雪対策バッチリ !?

行きは「くもり時々晴れ間」という感じで、大山から蒜山は路肩に雪はあるものの、路面は問題なく無事に神戸に到着。(^_^) v


しか〜し、自他共に認める方向音痴の私は、ホテルの駐車場への入口に迷いました。(>_<) ゞ
だいたい車線が多いと困るのよね〜 (笑)


そして帰りは・・・
前日 (14 日) の大雪で心配でしたが、六甲で一部通行止めがありましたが、路面には雪はなく無事に帰宅しました。

蒜山の SA では、雪かきの名残がありました。



今回も、前回以上に太平洋側から関東、東海、東北と大変な大雪でしたね。

地域が孤立したり、道路で車で動かない、電気も水道もガスも止まってしまったなど、多くの被害が出ていて心配です。自衛隊の救援が頼もしいです。どうか頑張ってください !

助産師の部屋更新 2/14

公開日 : 2014-02-15 / カテゴリ : 助産師の専門情報
ウィメンズパークに連載中の「助産師の部屋」が更新されました。

http://blog.benesse.ne.jp/health/nurse/2014/02/

今回のテーマは「産後うつ、地域ネットワーク」についてです。

産後にかかわらず、日頃から何事も一人で抱え込まないで、信頼できる人に相談することが大切だと思います。
特に、女性ならではのことは助産師ということを覚えておいてください。

助産師は、女性の一生のあらゆる場面での支援者でありたいと思っています。
助産師自身も、地域とのネットワークを持ち、それらを活用しながら支援しています。

自治体の保健師さんと連携して、産後の問診票 (エジンバラ EPDS) を使って産後のお母さんの状況把握をしているところもあります。お母さんが心身共に健康でいることが一番です。

松江市でもこの問診票を使用して、市と医療機関が連携して産後のお母さんへの支援をしています。
産後しばらくしてからも起こります。もしかしてと思ったら問診票をつけてみてください。9 点以上あれば、早めに受診または相談しましょう。

「無理をしないでほどほどね」と言っても「ほどほどって難しい、ほどほどが分からない」ようです。
周囲の人から「手抜きでいいよ」「みていてあげるから休んで」などの声かけをしていただくと助かりますよ。

おんぶ〜だっこ〜 (^0^;)

公開日 : 2014-02-12 / カテゴリ : 我が家のワンたち
6 歳 9 ヶ月で虹の橋を渡って逝ったシュガー。
とっても賢くて、悠雅で、我が家のボスでした。(女の子です !(^_^) b)

でも〜甘えん坊でしたね。
だっこ大好き !!


おんぶも大好き !



シュガーとキャンディはいつも仲良しでした d(^-^) ネ !


シュガーは 2 月生まれ。
生きていたら、9 歳になります。
お空の上で走り回っていることでしょう。

頑張ったよ〜 (^_^) v

公開日 : 2014-02-09 / カテゴリ : みきちゃん
昨日、一緒に仕事をしている庶務の二人がお休みをとったので、初めて一人で仕事をしました。

ディールームのモップがけ中にパチリ !

私 : 仕事中にごめんなさい・・・\ (__)
みきちゃん : いいよ

笑顔で写真を撮らせてくれました。

今日の仕事は、一日のスケジュールが貼りだしてありました。
いつもと少し違っていましたが、ちゃんとそれを見ながら仕事をしました。
頑張ったね〜。ありがとう。





毎年 3 月 21 日は「世界ダウン症の日」です。
そして 3 月はダウン症啓発月間です。

ダウン症への理解が深まりますように〜 (^O^)/

助産師の部屋更新 2/5

公開日 : 2014-02-08 / カテゴリ : 助産師の専門情報
ウィメンズパークに連載中の「助産師の部屋」が更新されています。

http://blog.benesse.ne.jp/health/nurse/2014/02/

今月は「産後の過ごし方・育児のはなし」です。
今回は「母乳育児」ですね。

マザリーも母乳育児 (母乳哺育) を推進しています。
「赤ちゃんにやさしい病院 (BFH 認定施設)」は取得していませんが・・・。

当院の方針については「マザリー教本」を参考にしてくださいね。


開院当初よりずっと、母乳をあげることは「自然で当たり前のこと」という視点でいます。
それは、人間は哺乳類ですから、他の哺乳動物と同じで母乳で育てる生き物だからです。

ただ、自然界には 5 〜 10% くらいは自然淘汰されると言われていますので、それは医療介入が必要になるでしょう。
そして正規分布において中心から外れていく (前後約 10%) こともあります。その場合は、完全母乳になるまで、あるいは母乳を続ける上では、何らかのケアやミルク支援が必要になるのだと考えます。


開院してから今日までで、いろいろと考えさせられることがありました。
「ずっと側にいてあげられたら続けられるかもしれないけれど・・・」
「母乳のことだけでいっぱいいっぱいで赤ちゃんを見ていないのではないか・・・」

そして育児の一つの要素として母乳哺育という考えのもと、お母さんが「自分のお乳を自然体であげられること、育児が楽にできること」という考えに至りました。

もちろん母乳が一番であり、ミルクを安易に与えているわけではありません。
場合によっては、完全母乳でなくても我が子にお乳を吸わせたことが母乳哺育なんだよと、母親に自信をもたせることも必要だと感じます。


人間は賢いですから、数字を見たら数字で判断してしまいます。
第一子でミルクをあげたお母さんは、母乳が出ていても足りているかどうか不安になるようです。
そのような方には「母乳で十分足りているけれど、不安でしょうがなかったら 1 回だけミルクを足してもいいですよ。でも足りていないと思って足さないでくださいね。お守りです。お母さんの安心感のために」と・・・。
そうすると以外と気持ちが楽になって、足さなくても大丈夫なようです。ミルクは毒ではありませんから、使いようですね。

そして母乳はメモリがありませんので、我が子が飲んだのかどうかの判断は経験しかありません。
毎日、毎回のお乳の様子や赤ちゃんの様子から、やがて判断できるようになってくるのです。
だからマザリーでは毎回の哺乳量は測定しません。

スタッフは、お母さんのおっぱいの様子と赤ちゃんの体重の変化や排泄状態、授乳の様子などで、日々どのようなケアが必要なのかを考えています。
入院中は一日毎、また数時間毎で、ケア・支援の方法が変わってくることがあります。


本来は、赤ちゃんが生きるために自分でお乳を飲むのですが、人間は他の哺乳動物より少し支援が必要になってしまったということでしょうか。
でも、時には赤ちゃん任せにした方が上手くいくということもあります。

以前、ネットからフリー素材の写真をダウンロードした中の一枚です。

白クマの赤ちゃんがお母さんのおっぱいを吸っているところです d(^-^) ネ !



当たり前のことですが、お母さんも、お乳の形も、お乳の出方もケアの方法も、また赤ちゃんも、それぞれが違います。そして生活の様子 (背景) も違うので、そのお母さんにあった支援が必要なのです。

授乳は、赤ちゃんにとって生きるための食べ物をもらうことであり、心 (お母さんの気持ち) を受け止める時間なのだと思います。
お母さんがあげる、ど〜んなおっぱいでも「大丈夫よ、美味しいおっぱいよ、安心して飲んでね」と、ゆったりとした環境であげることが一番です。
そしてお母さんと赤ちゃんにとって、抱いて (抱かれて) 笑顔での授乳は、しあわせを感じるとても大切な時間ではないでしょうか。

※「ど〜んなおっぱい」とは : 張っているおっぱいでも、よく「まずい」といわれているおっぱいでも、乳腺炎になってしまったおっぱいでも、ミルクでも・・・。

子どものためにも大切な「母子健康手帳」

公開日 : 2014-02-05 / カテゴリ : つぶやき
今日、新聞のくらしのページに「母子手帳で知った愛」という記事が載っていました。

ん〜なんだろうと思って読んでみました。

画家・しの武さんという方がエッセーを出版されたという記事でした。
私は存じ上げない人だったのですが・・・。
エッセーを読んでみたいと思いました。


記事の中では、エッセーの中の 3 年前に自分の過ごした児童養護施設を訪ねた際のエピソードが紹介されていました。
先生から「最近、出てきたのよ」と自分の母子手帳を手渡されたそうです。

そこに「おっぱい良好でした」と記載された文字に手が震えた。
「ああ、私はちゃんと母に抱きしれられ、母乳も飲ませてもらったんだ、と。ずっと愛されていなかったと思ってきたけど、そうではなかったと気づき、自分の人生を受け入れられた」

しの武さんは鬼の絵を描かれるそうですが、この時を境に優しい表情になったと周囲から言われるそうです。

読んでいて、私たち助産師も改めて母子手帳について考えなければと思いました。
標準の母子手帳は記載スペースが狭く、もっとスペースがあればと思うことがよくあります。
自治体 (予算のある自治体です) によってはサイズを大きくしたり、内容を加えたりしています。私たち記載する方もとても書きやすいです。
持ち歩くには小さい方がよいかもしれませんが、記録に残すという意味では、少し大きくてもよいのではないかと思いますね。


しの武「おにの家」という HP がありました。
興味のある方はこちらですよ。
http://www.oni-no-ie.jp


私の母が保存していたものです。

「母子健康手帳」が作られたばかりの頃です。
今のように、定期的な健診が決められていなかったのでしょう。
私は第三子で、母もまじめに健診を受けていなかったようですね。
でも、少ないながら記載されているのを見ると嬉しいです。

私は過去に、母子手帳の記載に大失敗したことがあります。
産婦さんにとっては大切な記録なのですが、出生時の体重等の数字を間違って他の赤ちゃんの記録を記入してしまいました。

修正しなければならないのですが・・・どうしよう・・・まずは産婦さんに謝らなければと、お詫びに行きました。
そして修正方法として、間違いを修正テープで消した後、他の記載されていない母子手帳からそのページをコピーし、それを貼って記載し直す、ということで了解して欲しいとお願いしました。
これが記録として残ると思うと本当に申し訳なくて、産婦さんにお許しをいただいたとき、これからは絶対に気を付けようと気を引き締めました。

大切な大切なお母さんの記録です。
忙しさを理由に、意外と書く字が雑になりがちな母子手帳ですが、丁寧に書くよう心がけています。
最近は老眼で、本当に小さいスペースなので書くのに苦労します。
マザリーでは、母子手帳用にジェットストリーム極細 0.38 を準備しました (笑)

また降ったよ〜♪

公開日 : 2014-02-05 / カテゴリ : 我が家のワンたち
昨日の午後、はい ! 積もりました !!

嬉しい わん わん わ〜ん σ (^ ◇ ^;)

お気に入りの場所

公開日 : 2014-02-03 / カテゴリ : 我が家のワンたち
キャンディのお気に入りの場所は・・・

狭いベンチの上で〜す。

外をながめ、風に吹かれて涼しいのよね !

ソファーの上。

木の上より柔らかく、少しヒンヤリ感のある合皮・・・。

我が家のボスの居場所。

高見台です。
シュガーがいなくなった後を継いで、今ではキャンがボスなんだよね。
時々思考停止状態 ? になるけど・・・ (笑)

助産師の部屋更新 1/31

公開日 : 2014-02-01 / カテゴリ : 助産師の専門情報
ウィメンズパークに掲載されている「助産師の部屋」の更新情報です。

http://blog.benesse.ne.jp/health/nurse/2014/01/

今回は「助産外来・院内助産」について書いてありますね。
今では「助産外来」というようになりましたが、以前は「助産師外来」と呼ばれていました。

マザリーでは平成 14 年 7 月に「助 * 産婦外来」と名付け開設しました。
この時期、ちょうど職名が「助産婦」から「助産師」に変わった時で、「助産師」という呼び方になじめず、話し合いで「産婦を助ける仕事」という意味をということで決めました。

当時の体制は受け持ちでしたので、初期指導、特別な個人指導以外は、助産師は受け持ちの妊婦健診だけをしていました。

しかし助産師も、いつでも、どんな妊婦さんでも妊婦健診・保健指導ができる力が必要です。
「多くの妊婦さんに関わることが必要」との思いから、平成 20 年 3 月、新体制 (チーム) での「助 * 産婦外来」を始めました。

出会った妊産婦さんからの学びは、とても貴重で大切です。
今まで、スタッフの個人的な研修で担当をお願いした妊婦さんもたくさんいらっしゃいます。
一人一人感謝の気持ちを忘れず、日々研鑽しています。本当にありがとうございます。



また「院内助産」は「なごみ」と名付け、平成 21 年 12 月から実施しています。
興味のある方は、「助 * 産婦外来」のときにお尋ねください。

「助 * 産婦外来」の部屋です。

アンケートでいただいた感想では、医師には聞きづらいようなこと、また気軽な相談などがしやすかったとのことです。
時間もゆっくりありますから、何でも話せる雰囲気なのでしょうか。
遠慮なく、おしゃべりをしてください。
女性はしゃべることが大好きですし、しゃべらないとストレスを溜めますから〜 d(^-^) ネ !
アクセス・診療案内
休診日/木曜日・日曜日・祝祭日
 
午前9:00~12:30
午後16:00~18:00 産後母子検診のみ 14:00~16:00
Web予約再診・各種教室お申し込み
〒690-0017 松江市西津田 2 丁目 12 番 33 号
TEL. 0852-25-8588 FAX. 0852-25-3992