Web予約
再診・各種教室

副院長のつぶやき “hot!*ホッと〜”

TOP

ICM(その 2)

公開日 : 2015-07-24 / カテゴリ : 助産師の専門情報
私たちは

共同研究を

ポスター展示で発表




「こそけん」も企業参加

「アクアシモ」と「マモロン」

たくさんの方にご紹介することができました

ICM アジア太平洋地域会議・助産学術集会に参加しました

公開日 : 2015-07-23 / カテゴリ : 助産師の専門情報
7 月 20 日〜 23 日

パシフィコ横浜で

第 11 回 ICM アジア太平洋地域会議・助産学術集会が開催されました

37 カ国、3,200 名以上の参加だったそうです




開会式では

参加国の代表が素敵な衣装で登場

オープンセレモニーで

地元の和太鼓チームが

素晴らしい演奏をしてくれました

メンバーは

ちびっ子小学生から大人まで

力強い和太鼓が会場に響きました



開会式には

秋篠宮紀子さまが

ご臨席くださり

お言葉を賜りました


写真はもちろん「NG 」




その後

ポスター展示を

ゆっくりご覧になりながら

お話しをされていました



そこは写真「OK 」でしたが

公開はできませんので

家宝として大切に保管します (笑)

CLoCMiP(クロックミップ)

公開日 : 2015-07-12 / カテゴリ : 助産師の専門情報
日本看護協会が開発した

助産師の

助産実践能力習熟段階 (クリニカルラダー) は

呼称 CLoCMiP(クロックミップ) といいます
(Clinical Ladder of Competencies for Midwifery Practice の略)



CLoCMiP(クロックミップ) は

レベル新人から

レベルⅣまで

段階的に学習・経験を積み

知識や実践能力を獲得するようになっています



その中のレベルⅢを

ALL JAPAN で認証する制度が

今年から始まります

http://www.josan-hyoka.org/ladder3.html#handbook


CLoCMiP(クロックミップ) レベルⅢまで到達したということは

助産外来・院内助産を

担えるだけの

知識と技術を持ち

責任を果たせる能力の助産師

ということです


5 年毎の更新制となているので

助産師として

向上し続けられるシステムで

質が保証されるようになっています



認証された助産師は

アドバンス助産師という名称で呼ばれます



当院の助産師

当院で育って

他の施設や教育現場で活躍している助産師

自信を持って

申請しますよ〜 (^_^) b



今年 8 月から申請が始まります








このマークのバッジを付けます

11 月末には認証され

バッジを付けた助産師が

全国で

2000 人くらいは

出るでしょうか・・・

県民公開講座のお知らせ

公開日 : 2015-06-13 / カテゴリ : 助産師の専門情報
島根県女性相談センターからのお知らせです

性暴力被害者支援に関する

公開講座です


以前、さひめの活動についてご紹介しました

HP:http://sahime.onnanokonotameno-er.com

ブログ :http://blog.canpan.info/sahime/

facebook:https://www.facebook.com/shimane.SAHIME




島根県は

「性暴力被害者支援センターたんぽぽ」を開設


さひめと連携して活動していると思います



性暴力については

一人一人の認識が一番大切なこと


150 名の定員です

早めにお申し込みください



第 11 回 ICM 情報

公開日 : 2015-05-21 / カテゴリ : 助産師の専門情報
7 月 20 〜 22 日に開催される

第 11 回 ICM アジア太平洋地域会議・学術集会の情報です

http://www.icmaprc2015.org/program.html


1 日目に

市民公開講座があります

大住力さんの講演
(公益社団法人 難病の子どもとその家族へ夢を 代表理事)

河合 蘭さんの講演
(出産ジャーナリスト)



そして


今月末には

HP に申込サイトがアップします

先着 300 名です

申請に必要な研修です

未修の方は

早めにお申し込みください

CLoCMiP(クロックミップ)

公開日 : 2015-05-20 / カテゴリ : 助産師の専門情報
今年の 8 月から

助産師の

助産実践能力習熟段階 (クリニカルラダー)

認証制度が始まります



助産実践能力習熟段階 (クリニカルラダー) は

とても長いので

通称 :CLoCMiP(クロックミップ)

Clinical Ladder of Competencies for Midwifer Practice

これから考えられたようです



認証制度は

CLoCMiP レベルⅢを認証する制度

ということになります




認証された助産師は

「アドバンス助産師」と呼びます

このようなマークのバッジを付けます

5 年毎の更新制です


一般の方々からも

どのような能力のある助産師なのかが

明らかになりますね

マザリー研修 (公開講座) のお知らせ

公開日 : 2015-04-24 / カテゴリ : 助産師の専門情報
院内での研修を

今年から

一部公開講座にしています


5 月、6 月をご案内しています
http://www.motherly.or.jp/pwm/info.html


対象は、助産師と産科に勤務している看護師です

勉強したい方

一緒に学びませんか

ICM アジア太平洋地域会議・助産学術集会について

公開日 : 2015-04-07 / カテゴリ : 助産師の専門情報
今年 7 月 20 日〜 22 日に開催されます

会場はパシフィコ横浜です



近くなら

み〜んなで参加したいですが

全員が留守になるわけにいかないので

マザリーからは 3 名が参加しま〜す


プログラムの案内が届きました
http://square.umin.ac.jp/jam/docs/ICMAPRC_MainProgram.pdf


日本で開催されるので

海外よりは出かけやすいですね

参加登録は、こちらから
http://www.icmaprc2015.org/regist_part.html

事前登録・・・今月末までがお得です !!

Facebook も覗いてください
https://www.facebook.com/pages/The-ICM-Asia-Pacific-Regional-Conference-2015/319591531579198

「いいね ! 」もよろしくねー (^O^)/

レベルⅢ認証申請ガイドブック

公開日 : 2015-04-03 / カテゴリ : 助産師の専門情報
日本助産評価機構に

助産実践能力習熟段階 (クリニカルラダー) レベルⅢ

認証申請ガイドブックがアップされました

日本助産評価機構 HP
http://www.josan-hyoka.org


こちらは

助産実践能力習熟段階 (クリニカルラダー) に基づいた

助産実践能力育成のための教育プログラム

医学書院から発行されました

助産師自身が

どのような研修・教育を受けるのか

レベル毎に記載されており

とても分かりやすいと思います

参考に・・・

助産師の院内研修を公開します

公開日 : 2015-04-02 / カテゴリ : 助産師の専門情報
日本看護協会が作成した

助産実践能力習熟段階 (クリニカルラダー)


日本助産評価機構では

それを活用した

レベルⅢ助産師を認証する

認証制度が始まりました
http://www.josan-hyoka.org



自施設の研修日が勤務だった助産師

少し現場を離れている助産師

みんなが勉強できるよう

より多くの研修の機会をと考えて

マザリーで毎年実施している研修を

公開講座にすることにしました


トップページの右下に

「研修会のお知らせ」
http://www.motherly.or.jp/pwm/info.html

こちらをご覧ください
アクセス・診療案内
休診日/木曜日・日曜日・祝祭日
 
午前9:00~12:30
午後16:00~18:00 産後母子検診のみ 14:00~16:00
Web予約再診・各種教室お申し込み
〒690-0017 松江市西津田 2 丁目 12 番 33 号
TEL. 0852-25-8588 FAX. 0852-25-3992