Web予約
再診・各種教室

副院長のつぶやき “hot!*ホッと〜”

TOP

水素水のサーバーを設置

公開日 : 2014-06-06 / カテゴリ : できごと
何と、近頃はやりの水素水 !

いろいろ評価があるようですが・・・

まぁ身体に悪いものではなく、何かしら良いもののようなので設置しちゃいました !


2F に設置してあります。
入院中のお母さん、ご面会の方、外来受診の妊婦さんなど、ご自由にお飲みください。


もちろんスタッフも、私たちも飲んでます。(^_^) v

効果のほどは・・・どうでしょうか・・・

お知らせしたいと思います。数ヶ月後を、楽しみにお待ちくださ〜い。

サーバーはレンタルです。

http://www.sui-me.co.jp

興味のある方は、こそけんまでお問い合わせください。

やっぱり「アクアシモ」

公開日 : 2014-06-05 / カテゴリ : こそけん
院長が何やら騒いでいた。

やっぱり「アクアシモ」がいい ! \ (^_^

何のこと・・・ ?



こんなニュースを見たらしいです。(- 。-;)

http://matome.naver.jp/odai/2140160742170909301




こそけんで扱っている「アクアシモ」です。
私のデスクにも置いています。

http://www.coso-ken.co.jp/etc/index.html

ネット販売もしています。

http://www.coso-ken.co.jp/pwm/shopping.html

マザリーの各部屋には、このような霧化器を設置しています。

近年は、年中、何かしらの感染症が流行しています。
安全で安心なものを使って予防したいですよね。

ど ! アップ

公開日 : 2014-06-03 / カテゴリ : 我が家のワンたち
なかなかベストショットが撮れません。(>_<) ゞ

こんなのを撮ってみました〜 (*^^) v

キャンの「ど ! アップ」

のんの「ど ! アップ」

ちょっとかわいくな〜い (- 。-;)

ローラの「ど ! アップ」

ローラ不機嫌 !!!

おまけ・・・だれの ? 「おしり ? 」

悲しい事実

公開日 : 2014-06-03 / カテゴリ : つぶやき
神奈川県での男児遺棄事件。

生存していれば中学生に入学するはずと・・・

8 年も前に死亡し、放置されていたと・・・


悲しくて、やり場のない怒り

大切な未来のある幼子を、一人っきりで放置していたなんて !!


日本では、いま姿を消す子どもたちがたくさんいるとのこと

所在不明児というようだ

考えられん

こんな事件でもなければ調査しない・・・情けない



どんな事情があるにせよ、産むと決めて・・・

女性は 280 日もお腹に宿し、陣痛に耐え (帝王切開は術後にも耐え) ・・・

いのちがけで頑張って産んだ、かわいい我が子・・・愛しい我が子・・・

男性なら、愛する人が産んだ、大切ないのち、自分の分身・・・


なぜ、こんな結末になったんだろう

悲しい。。。


ちゃんと手をかけて育てていないという事実

彼らは、父親でも母親でもない !



誰かと繋がっていれば・・・地域と繋がっていれば・・・

誰かが助けられたのかもしれない

大切ないのち。。。

未来を担う子どものいのちがなくなった。。。


悲しい。。。



助産師出向モデル事業

公開日 : 2014-06-02 / カテゴリ : 助産師の専門情報
この事業は、厚生労働省看護職員確保対策特別事業「助産師出向モデル事業」の委託を受け、
昨年度から、日本看護協会検討委員会より各都道府県看護協会への委託事業として始まりました。

http://www.nurse.or.jp/home/innaijyosan/h25.html

それを受け、現在 15 都道府県看護協会で助産師出向モデル事業が実施されております。

島根県でも、この春より 2 事例始動しております。


助産師の人材育成・確保においては、一つの医療機関ではできない時代になりました。
来年度からはモデルではなく、実際に事業として動き始めると思われます。

助産師の皆さん、助産学生さん、助産師をめざそうと考えている方、是非知っておいてくださいね。

そして現在、「助産外来・院内助産」を担える助産師を認証する制度が検討されています。

http://www.nurse.or.jp/home/innaijyosan/pdf/suishin/guide.pdf

認証を受けるためには、自分のキャリアをどう積み重ねていくか考える必要があります。
その中で、出向で研修や経験を積むことも手段として選べる時代になるでしょう。


さて、今年の 8 月 2 日 (土) に日本看護協会では「助産師出向システム」推進シンポジウムが開催されます。







申し込みは定員になり次第、締め切られます。

出向を活用したいと考えている、管理者または助産師の方は、是非ご参加ください。

島根県の事例発表もありますよ〜 (^_^) b

暑いのだ〜 (- 。-;)

公開日 : 2014-05-31 / カテゴリ : 我が家のワンたち
ピレは、自前のコートを年中着ております (笑)

夏は大変苦手です !


今週の暑さは異常ですね〜、昨日から、かなり暑くなって・・・

お昼までデッキにいるのが辛くなりました。

早く入れて !! と催促します。



雪が恋しいね〜。

のんは、暑くても外で遊びた〜い。

ロープ投げを催促しますが・・・

暑くてムリムリ・・・日が落ちるまでお待ちくださ〜い !

のん : もう少しハウスで待ってるから〜、忘れないでね ! 遊んでよ !

といいつつ・・・夕方になり、ご飯の時間になり、ご飯を食べて、のんは眠くなるのでした〜。

ICM アジア太平洋地域会議・助産学術集会

公開日 : 2014-05-29 / カテゴリ : 助産師の専門情報
「2014 年第 30 回 ICM3 年毎大会 (チェコ・プラハ) 6/1 〜 5 」が間もなく開会します。

その前の理事会において・・・来年、2015 年 7 月 20 日 (月) 〜 22 日 (水)
「第 11 回 ICM アジア太平洋地域会議・助産学術集会」が横浜で開催されることが決定しました〜 !

というニュースが入ってきました。

詳細については http://www.icmaprc2015.org/ をご覧ください。

ご案内のポスターも貼り付けます。
プリントアウトして、皆さまにお知らせくださると嬉しいで〜す。

現場の助産師には、外国まで学会に出向くという機会はなかなかありません。
少ない人数で、忙しく働く助産師にも、国際学会に参加するチャンスではありませんか。

雰囲気を味わうという参加もありますが、是非、発表しませんか。
また助産学生も、卒論をここで発表しましょう・・・誰にでもできる経験ではありません。
チャンスです !

ワクワクしてきますね〜 (^_-)- ☆

過去ママたちの同窓会

公開日 : 2014-05-27 / カテゴリ : できごと
先日、マザリーで出産した過去ママと会いました。

過去ママといっても、今もママですが・・・ (笑)

平成 8 年に「プスプス倶楽部」という育児サークルを作りました。
近くの会員だけでなく、機関誌を受け取るだけの県外会員もいました。多いときには 500 名以上いましたね。

お世話をしていたメンバーが、今でも繋がっているんですね〜。

とても久しぶりに会うママもいて、昔話に時間を忘れてしまいました。

(顔をモザイクにしようかと悩みましたが・・・みなさんお許しを・・・アップしてからでごめんなさいですが、モザイク希望は追って連絡くださいね !)


今回は急遽の集まりでしたが、子育てが一段落したママ同士の集まるのもいいね〜。

これを見て、連絡を取りたい過去ママやプスプスメンバー、マザリーまでご一報くださ〜い。
連絡取り合って、過去ママ同窓会しようかな〜。

サラリーマン川柳

公開日 : 2014-05-23 / カテゴリ : つぶやき
第 27 回サラリーマン川柳のベスト 10 が発表されましたね。

http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/27th/best_10.html


好きなんですよ・・・

今回の第一位、皆さんはどうでしたか。思わず笑っちゃいますね。

「うちの嫁 後ろ姿は フナッシー」(^0^;) ・・・・私のことか ?


みんな上手く言葉を並べてくれて・・・

「わんこより 安い飯代 ワンコイン」・・・あらら〜ある意味うちも ?


「妻不機嫌 お米と味噌汁 お・か・ず・な・し」・・・これは熟年夫婦でしょうね〜。

最近の夫は家事は得意ですよ ! 自分で調達できちゃいますね (笑)





ワンも笑いますが・・・

笑うって大事ですね。

「一日 5 回笑いましょう」とは、笑い塾の高柳和江先生のメッセージです。

http://www.waraijuku.com

笑うっていいですよね !

家族が笑顔で楽しく過ごす時間がありますか ?

時間に追われていて余裕がなかったという方、サラリーマン川柳で笑ってみては ?

思春期の情報は

公開日 : 2014-05-21 / カテゴリ : 助産師の専門情報
助産師は「リプロダクティブヘルス / ライツ」の専門職です。
「リプロダクティブヘルス / ライツ」とは「性と生殖の健康 / 権利」と訳されています。
つまり「家族計画・母子保健・思春期保健を含む、生涯を通じた性と生殖に関する健康」ですね。

女性の一生に寄り添う助産師は、あらゆる場面での支援者でなければならないと思います。
そのためには、いろいろ自己学習も必要です。


私が情報を得るところは、

まず「日本家族計画協会」通称 :JFPA と呼びます。

http://www.jfpa.or.jp


そして〜「紳也’ s 」泌尿器科の岩室紳也先生です。

http://homepage2.nifty.com/iwamuro/

水谷先生の本も、たくさん読みました。

思春期は「性教育」と思いがちですが、「性」は「生」なしでは語れませんし、「生」は、本来「死」を知らずしては語れないことだと思います。

他にもお勧め本がありますが、またの機会に写真をアップしましょう。


私は「生 / 性の健康教育」として講演活動をしています。
夏休み前や卒業前に、希望されるところが多いです。
個人では看護協会から派遣されて「看護出前授業」、こそけんが窓口での「出張講演」などをしています。

そして「TGA: ティガ」という若者の生 / 性について一緒に考える会といって、マザリーの助産師が主なメンバーで活動をしています。こちらは講演活動とキャンペーン活動をしています。

そして〜
助産師会という会があります。「島根県助産師会 」http://www.josanshimane.com
各都道府県にあり、日本助産師会と連携して活動をしています。

こちらでは「バースデープロジェクト」という「いのちの出前授業」をしています。
今年度は助成金をもらって、出前授業に力を入れています。
この出前授業は、保育園から高校まで、どこでも対応できるバージョンがあることが特徴です。

頼んでみようかな〜という方は、是非、お問い合わせください。
アクセス・診療案内
休診日/木曜日・日曜日・祝祭日
 
午前9:00~12:30
午後16:00~18:00 産後母子検診のみ 14:00~16:00
Web予約再診・各種教室お申し込み
〒690-0017 松江市西津田 2 丁目 12 番 33 号
TEL. 0852-25-8588 FAX. 0852-25-3992