Web予約
再診・各種教室

副院長のつぶやき “hot!*ホッと〜”

TOP

ICM アジア太平洋地域会議・助産学術集会について

公開日 : 2015-04-07 / カテゴリ : 助産師の専門情報
今年 7 月 20 日〜 22 日に開催されます

会場はパシフィコ横浜です



近くなら

み〜んなで参加したいですが

全員が留守になるわけにいかないので

マザリーからは 3 名が参加しま〜す


プログラムの案内が届きました
http://square.umin.ac.jp/jam/docs/ICMAPRC_MainProgram.pdf


日本で開催されるので

海外よりは出かけやすいですね

参加登録は、こちらから
http://www.icmaprc2015.org/regist_part.html

事前登録・・・今月末までがお得です !!

Facebook も覗いてください
https://www.facebook.com/pages/The-ICM-Asia-Pacific-Regional-Conference-2015/319591531579198

「いいね ! 」もよろしくねー (^O^)/

レベルⅢ認証申請ガイドブック

公開日 : 2015-04-03 / カテゴリ : 助産師の専門情報
日本助産評価機構に

助産実践能力習熟段階 (クリニカルラダー) レベルⅢ

認証申請ガイドブックがアップされました

日本助産評価機構 HP
http://www.josan-hyoka.org


こちらは

助産実践能力習熟段階 (クリニカルラダー) に基づいた

助産実践能力育成のための教育プログラム

医学書院から発行されました

助産師自身が

どのような研修・教育を受けるのか

レベル毎に記載されており

とても分かりやすいと思います

参考に・・・

助産師の院内研修を公開します

公開日 : 2015-04-02 / カテゴリ : 助産師の専門情報
日本看護協会が作成した

助産実践能力習熟段階 (クリニカルラダー)


日本助産評価機構では

それを活用した

レベルⅢ助産師を認証する

認証制度が始まりました
http://www.josan-hyoka.org



自施設の研修日が勤務だった助産師

少し現場を離れている助産師

みんなが勉強できるよう

より多くの研修の機会をと考えて

マザリーで毎年実施している研修を

公開講座にすることにしました


トップページの右下に

「研修会のお知らせ」
http://www.motherly.or.jp/pwm/info.html

こちらをご覧ください

感謝

公開日 : 2015-03-30 / カテゴリ : できごと
3 月 28 日・ 29 日の 2 日間

第 29 回日本助産学会学術集会がありました


そこで

学会賞 (奨励賞) を受賞しました

会長さま

ご推薦くださった理事さま

承認くださった理事の皆さまに

心より感謝申し上げます


(素敵なクリスタルの表彰状です)

特別なことはしていませんが

認めてもらえて

とても嬉しです

(読めるかな〜)

院長には話していました

スタッフには

事後報告です


この受賞は

みんなのお陰です

もちろん「こそけん」も

ありがとう !

み〜んなに感謝です !


これからも

みんなで

地域の母子と家族のために

その予備軍 (若者) のために

私たちのできることを考えて

頑張ろうね


東京の桜

きれいに咲いていました

3 月 21 日は「世界ダウン症の日」

公開日 : 2015-03-26 / カテゴリ : 子育て
3 月はダウン症啓発月間です

そして

3 月 21 日は

「世界ダウン症の日」でした

情報提供

公開日 : 2015-03-24 / カテゴリ : 助産師の専門情報
助産師の助産実践能力習熟段階 (クリニカルラダー) の認証制度について

日本看護協会常任理事 福井トシ子氏のインタビュー記事が

昨日付けの、医学書院の週刊医学会新聞に載っています

http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03118_01


レベルⅢ認証制度への経緯

個々の助産師への期待

施設管理者の理解など

とても分かりやすく書いてあります


助産師として地域の妊産褥婦と新生児、家族へ

安全・安心・満足したケアを提供できるよう

助産実践能力習熟段階 (クリニカルラダー) レベルⅢ認証助産師

アドバンス助産師 (認証された助産師) を

たくさん育てたいですね

そのために地域の助産師がみんなで力を合わせましょう




そして

7 月 20 〜 22 日横浜パシフィコで開催される

ICM アジア太平洋地域会議・助産学術集会 (ICM ー APRC2015) のお知らせです

HP は
http://www.icmaprc2015.org

Facebook があります
https://www.facebook.com/pages/The-ICM-Asia-Pacific-Regional-Conference-2015/319591531579198

「イイネ ! 」もよろしくお願いします

おんぶ

公開日 : 2015-03-23 / カテゴリ : 子育て
先日のこと

お父さんと子どもと

自転車で走る姿がありました


お父さんは

下の子どもを

おんぶ紐でおぶっていました !


思わず微笑んじゃいました



ずーっと昔

我が子を夫がおぶった姿を・・・ (笑)


おんぶは便利です

でも子育てで

おんぶをしている姿

見なくなりました !

コラム「楽ちん子育て」
http://www.motherly.or.jp/pwm/column-96.html

赤ちゃんは

お母さんにくっついていることが大好き

でも

いつも抱っこしているわけにはいきません

赤ちゃんの

首がすわったら

おんぶを練習してみてほしい

夫と一緒に


家事も楽ちんになります

赤ちゃんも嬉しいです


難しかったら

昔ながらのおんぶ紐 !

おばあちゃんたちに聞いてみて

「こそけん」でも教えます

こんな便利な育児グッズ

なくして欲しくない

おんぶブームは来ないかな〜 (笑)

仕事と子育ての違い

公開日 : 2015-03-21 / カテゴリ : 子育て
仕事は

もちろん生活のため

ということもありますが

プロフェショナルを目指したり

業績を上げたり

目標を持って頑張る

そういう意味で

一生懸命やれば知恵が出る
中途半端にやれば愚痴が出る
いいかげんにやれば言い訳が出る

このような言葉を聴きます



これを

子育ての視点では

このように

変わると思うのです

一生懸命やれば涙が出る
中途半端にやれば後で苦労する
いいかげん (ほどよい加減) でやれば笑顔が出る


こそけん所長のコラム

笑って子育て①〜④
http://www.motherly.or.jp/pwm/column2-146.html

読んでみてください


仕事に対する女性起用

良いことです !

子育て支援

勿論、よいことです !


でも・・・
本当に必要なのは

心の余裕ではないでしょうか


笑えない人も

笑顔の表情を作るだけでも

「笑う門には福来たる」

きっと気持ちも変わります


至福の時間

公開日 : 2015-03-19 / カテゴリ : 我が家のワンたち
夜の恒例

至福の時間・・・ (笑)

助産師の助産実践能力習熟段階 (クリニカルラダー)

公開日 : 2015-03-14 / カテゴリ : 助産師の専門情報
いよいよ今年の 8 月から

助産師の認証制度の申請が始まります

詳しくはこちらをごらんください

一般社団法人日本助産評価機構
http://www.josan-hyoka.org

または
日本看護協会助産師職能委員会
助産実践能力強化とその体制整備
http://www.nurse.or.jp/home/innaijyosan/index.html#p1
アクセス・診療案内
休診日/木曜日・日曜日・祝祭日
 
午前9:00~12:30
午後16:00~18:00 産後母子検診のみ 14:00~16:00
Web予約再診・各種教室お申し込み
〒690-0017 松江市西津田 2 丁目 12 番 33 号
TEL. 0852-25-8588 FAX. 0852-25-3992