Web予約
再診・各種教室

副院長のつぶやき “hot!*ホッと〜”

TOP

講演会のご案内 (5 月 22 日)

公開日 : 2016-04-13 / カテゴリ : その他
講演会をします

大住力さん !

ディズニーで人材育成に携わっておられた方で

現在は

「難病の子どもとその家族へ夢を」の代表として

多くの活動をしておられます
http://www.yumewo.org/index.php

また

「ソコリキ教育研究所」の所長でもあり

企業や学校で人材育成の指導をしておられます
http://www.sokoriki.jp



間もなくポスター・チラシを配布します

事前お申し込みが必要ですので

申込書のない方は

「こそけん」までお問い合わせください

元気です !

公開日 : 2016-04-13 / カテゴリ : 我が家のワンたち
ワンたちの・・・

最近アップが少ない !

元気にしています (笑)


相変わらずこんな感じで過ごし・・・ (爆)




変わったことは・・・

キャンディ間もなく 11 歳

おっぱいに腫瘍があり

腋下リンパにも小さな腫瘤ができていて

手術切除してもらいました


食欲旺盛

足取り軽やかに

まだまだ元気で〜す

まだ自活していない娘・・・ですが (笑)

公開日 : 2016-04-09 / カテゴリ : その他
世間的には

もういい年になって・・・といわれる年齢の

自活できていない娘



夢を追いかけ

本人は頑張っているようですが・・・



今年

少し光が ?


このような舞台に

出演できることになりました


下の方の写真・・・


役は介護士さん ?

実際に観てみないと分かりませんが

個性的な役らしい

東京・名古屋・長崎などなど

いろいろな地域で公演されるようです


公式 HP は ↓こちら
http://www.chunichi-theatre.com/pecoross/index.html


公演地域のお知り合いの方に

お知らせくださると喜びます

なんて 親ばかです (爆)

なんでも相談掲示板

公開日 : 2016-04-01 / カテゴリ : その他
妊婦さん、産後のお母さんを対象にした掲示板を始めます

「なんでも相談掲示板」です

TOP ページ、右側にあるボタンから入って利用できます



〈ご利用注意点〉
・ご相談内容は基本アップされますが、こちらが内容を確認するまではサイトに表示されません
・内容によっては、表示を控えさせてもらうことがあります
・相談には、当院の複数のアドバンス助産師が対応します
・お返事には時間を要することをご承知おきください
・急ぎのご相談は、来院または電話でお願いします

卒園式 (こそけん : ママっちゃ保育) で思うこと

公開日 : 2016-03-31 / カテゴリ : できごと
一昨日

こそけんの「ママっちゃ保育」では

卒園式がありましたー


Facebook でご覧ください
https://www.facebook.com/cosoken26




先月、保育園落ちがお母さんの投稿がネットで話題になり、それが国会にまで届きましたね

やっぱり当事者が声を挙げ政治に届くようにしなければ物事は変わっていかないな〜と





でも、労働人口が減る中いくら保育士を増やすようにといっても限界があるのでは・・・


この少子化時代、初めての出産のお母さん (初産婦さん) は、子どもと触れ合ったことのない人が多いです

そう思うと、若い保育士さんが保育士として一人前になるまでにどれだけ大変かな〜と・・・母親を支援している立場としては感じるところです




子どもの発達を考えると 0 〜 3 歳くらいまでの子どもは、限りなく家庭に近い保育が理想でしょう

少人数で、できればマンツーマンに近い保育・・・

因みに、私の母の時代は、近所で預かってくれるおばちゃんがいたものです




こそけんの「ママっちゃ保育」は

少人数で

ゆったりした保育ですよ (笑)




私の持論・・・

保育環境をよりよくするために、保育士の資格はなくても、育児経験の先輩ママや元気なお祖母ちゃんを採用してもらうとよいと思うのです

みなさんはどう思われますか




仕事のために預かってさえもらえたらいいということではないと思うのですが・・・




帰宅後、子どもは、親と同じように疲れていますし、やっとママと過ごせる時間、甘えたいし、やんちゃも言うでしょう

ところがママは、疲れてはいるものの、お持ち帰りの洗濯物に家事・・・休む暇がありません




国会議員の皆さんは、こんな現実分かっているのでしょうか



子どもにとって、ママ (パパ) にとって、どんな支援が必要なのか、もっと現場を見て考えて欲しいものです



こそけんの「ママっちゃ保育」は、費用は認可保育園より必要になりますが、家庭の延長線での保育を心がけています

祖父母さんにみてもらっている方も、週に 1 日 くらいでもこそけんを利用してみてはどうでしょうか

子育てする側がホッと一息できる体制での子育ては、結果的に子どもにもよいと思います

興味のある方は、一度見学にいらしてみてください

お問い合わせは ↓こちらまで
http://www.coso-ken.co.jp/inquiry/

父子家庭

公開日 : 2016-03-25 / カテゴリ : その他
助産学会のシンポジウムと市民公開講座で

「NPO 京都いえのこと勉強会」理事長 木本努さんのお話しを聴きました

http://www.kyoto-ienokoto.jp



奥さまを 7 年前に亡くされ

3 人兄弟の子育てをしなければならなくなったお父さん

「お父さんからおとうさんになりました」とご自身が感じられことを

実体験を通して語られていました


ブログもあります

http://kurama640203.blog.so-net.ne.jp




ママ友に助けられる日々とのこと

父親はなかなか仲間の中に入りにくいようです

父子家庭のおとうさんが

一人でも孤立しないで子育てできるようなサポートのヒントがありました



いつかお呼びして講演会を企画したいなと思いました

ゴリラ研究の先生

公開日 : 2016-03-23 / カテゴリ : できごと
先日、日本助産学会の学術集会が京都であり

特別講演で

京都大学総長の山極壽一先生の講演を聴きました

先生のご紹介はこちらから

http://www.kyoto-u.ac.jp/voice/



1 月 31 日の NHK スペシャルで

「ママたちが非常事態 !? 」というのを観ました

こちらに内容があります

http://www.nhk.or.jp/special/mama/archive1.html



そのときに

山極先生のアフリカの取材が放映されていました

「ゴリラ」と「人間」が別れていくのは

700 万年前に遡るようです

「人類」は熱帯雨林を離れて生活をするようになり

そこで生きていくために変化してきたのだそうです

人類誕生以来、長い進化の歴史の中で培われてきた「人間本来の子育て」は

ゴリラをみると分かってくることがたくさんあります

近年の日本の子育て環境を考えると

確かに

ママたちの身体的、精神的状況を理解することができます



だからそうでしょ ! と

感じたことが山ほどありますが・・・

またコラムにでも書きたいと思いま〜す


先生の本や、NHK スペシャル再放送・オンデマンドもおすすめです


30 周年祝賀会では

京大のアカペラ男子による歌をききました

若い男子の

素敵な歌声に

出席者も聴き入っていました

アンコールで盛り上がりました !

舞妓さん

公開日 : 2016-03-22 / カテゴリ : できごと
京都で

舞妓さんと写真を撮りました



ハイアット・リージェンシー京都というホテルの

日本料理「東山 (とうざん)」で会食をしていたところ

舞を躍るイベントがあったようで

終わったのでご挨拶に回っているとのこと

なんとも可愛いい舞妓さん




「おおきに」

舞妓さんの話し方は

可愛らしくて優しいですよねー

こちらも穏やかになりますね (笑)



「都をどり」のポスターがあちこちに貼ってありました

http://www.miyako-odori.jp



京都では着物で観光している方をたくさん見ました




松江も

そろそろ町歩きによい季節

着物で城山周辺を歩いてみるのは如何でしょう・・・

定位置に・・・

公開日 : 2016-03-13 / カテゴリ : 我が家のワンたち
急に暖かくなったり

また寒くなったり

激しく変化しますね



どっちにしても

変わらないのは

のんの収まる所

寒い日は布団の中

暖かい日は布団の上から


今日は



どっちかな〜 ?

のん「気にしないで ! ここが一番落ち着くのよ〜」



ようやく

寒さも終わりでしょうか



インフルエンザやノロもまだ収束していないようですね

アクアシモを使って

予防しましょ !

こそけんで購入できます

霧化器もいいですよ

しまねの CM が放映されます

公開日 : 2016-03-07 / カテゴリ : その他
3 月 10 日から 31 日まで

BSS(山陰放送)、NKT(日本海テレビ)、TSK(山陰中央テレビ)

各局で

島根県の CM が放映されます


「島根子育てポジティブキャンペーン CM 」ということで

毎年の「ことのは大賞」応募作品から

次の 6 作品が CM 映像に制作されています


『怒っても太っても一番好きだよお母さん』

『エコーで見ていた我が子に会えた感動』

『銀婚のお祝いやるよとフイつかれ』

『肩車した息子は父より遠くを見ている』

『妹がうまれた。昔の福と一緒に思い出も引っ張り出した』

『ポケットをさぐると出てくる どんぐり ダンゴムシ 毎日ヒヤヒヤお洗濯』




エコーの撮影は

実はマザリー (笑)

院長の背中か腕が

一瞬でも出るかな・・・ ?



どんな CM に仕上がっているのか

楽しみですね !
アクセス・診療案内
休診日/木曜日・日曜日・祝祭日
 
午前9:00~12:30
午後16:00~18:00 産後母子検診のみ 14:00~16:00
Web予約再診・各種教室お申し込み
〒690-0017 松江市西津田 2 丁目 12 番 33 号
TEL. 0852-25-8588 FAX. 0852-25-3992