前に戻る

つぶやき
助産師スタッフのつぶやき

子どもの頃

公開日 : 2022-06-15 / カテゴリ : いとちゃん

最近、ヨシケイを始めました❣️

なんでもっと早く始めなかったんだろう・・・と感じている、いとちゃんでーす💕

今日は

いとちゃんの子どもの頃について書きたいと思います

 

子どもの頃の思い出でよく覚えているのは・・・

小学生の時にバスや電車に乗るのが好きだったこと❗️

なんで好きだったのかな〜

思い返すと

乗り物から眺める景色も好きでしたが

切符はどうやって買うのか❓と思って教えてもらったり

時刻表を見て目的地まで行けるのか❓を考えたり

知りたい欲求が楽しくて好きだったんだろうと思います

 

次には

それが分かれば一人でやってみたい❗️

友達とイオンに行ったら(当時はサティ!)

帰りはバスと電車を乗り継いで帰る❣️

大東のおばあちゃんのお家までバスで一人で行ってみる❣️

小学生の時に色々挑戦してました‼️

あるときは思っていた場所に到着できず母に連絡した事もあります💦

降りる予定の停留所を誤って一つ手前で降りてしまったり💦

な〜んて色んな失敗をしました‼️

 

いとちゃん的には

間違えても運転手さんに「〇〇に行きますかー❓」って聞いてみればいいやと思っていました❣️

 

しかし親になって思うに・・・


同じことを子ども達がやってみたい‼️と言ったら

いいよ❣️と言ってあげられるかな〜と・・・

心配で尾行しちゃう気がする・・・💦



経験させてもらったことは当たり前ではなかったかな・・・

親は私のこと信じてくれていたのかな・・・と思います


まぁ、いとちゃんの性格から

止めても無駄だと思ってたのかもしれませんが・・・💦

今より社会も安全だったと思います

みなさんにもこんな風に思うことありませんか❓



・・・あら⁉️

結局子育てのつぶやきになったような・・・(笑)

まぁいっか❣️



思い返していたら子どもの頃が懐かしくなってきました

いっぱい遊んで、いっぱいケンカして、小さな怪我もいっぱいして、いっぱい楽しいことがあった・・・❣️

我が子にも経験して欲しいな〜💕

 

今日はここまで またね

運動会

公開日 : 2022-06-06 / カテゴリ : 先輩ママ
運動会シーズンですね。

先日、長男の学校でも運動会がありました。


競技に向けて日々練習している様子で、顔も日に焼けてこんがりしてきていました🤦🏾‍♂️

高学年ともなると役割があって、聞けば6年生のリレーでアンカー走者の終了を知らせる空気銃を鳴らす役だとか・・・。

「大丈夫?…出来るの?怖くない?」とこちらの方がアタフタ💦

本人はいたって冷静。

怖がりだったくせに・・・😅


競技は学年リレーと色別リレー。

当日、集団の中で頭ひとつ飛び出している息子。

走る姿も、数年前とは随分違う。

何が違う?…歩幅が全然違いました‼️

そりゃ、身長が伸びればそうなんですよね。

一歩が大きい。身体も逞しくなり、走る姿も力強いものでした。

空気銃も良いタイミングで鳴らせて、こちらがホッと一安心。


大きくなったんだなぁ(なってしまったんだぁ…)と、しみじみ。

成長がとっても嬉しく、少ぉーし寂しくもあった日でした❣️


でもね、近くに座っていると、頭をわたしの膝に乗っけてきてマンガを読んだりする。

まだまだカワユイ坊ちゃんです😆

子ども2人子育て(後編)

公開日 : 2022-06-05 / カテゴリ : いとちゃん

みなさん、こんにちは。

ご無沙汰になってしまいました〜いとちゃん、元気ですよ❣️

 

前回の「子ども2人の子育て」の続きです

今回は上の子(長女)について書きまーす



我が家は長女が1歳半の時に第二子(長男)が生まれました

思い返すと・・・

とても慌ただしい日々だったなぁと・・・

 

長女の体調不良や赤ちゃん返りに悩んだり

2人が同時に泣くとアタフタ💦してました

 

赤ちゃん返りは・・・

予想はしていたものの

実際は自分自身に余裕がないと受け止めてあげられません‼️

 

過ぎてしまった今なら

2人のお母さんになったのも初めてなんだから

そんなもんだよ〜と思えますが・・・

 

そんな時

ホームページにある

『こそけん元所長コラム 上の子のきもち』の内容を何度も読みました

 

そうか長女は、不安なのか

だから全力で泣く‼️

同じ哺乳瓶でミルク飲んでみたい‼️

お着替えもお母さん手伝って‼️

私はここよー‼️って

アピールしてるのね

言葉では伝えられないものね‼️

 

大丈夫

あなたのことが忘れてないよ❣️

大好きよ〜❣️

安心してね〜❣️

 

これは上のお子さんが何歳でも関係ないです‼️

大好きという言葉とギュ〜ってハグすること


実際、本当に言葉でなんとかなだめようとしてもダメでしたね

当時の様子(長女が哺乳瓶でお茶を飲む姿)が写真に残っています


これも私の宝物です💕

いつか長女に見せてあげようと思っています💕

 

 

みなさんも

こそけん元所長コラムを

ぜひ読んでみてくださいね。

 

今日はここまで、またね

進路選択に悩む女子高校生との出会いから

公開日 : 2022-05-17 / カテゴリ : 若手

「助産師スタッフのつぶやき」ページを今見ていただいている方ってどんな方々なのか・・・

とても興味津々…!

 

これからマザリーでご出産予定の方、以前マザリーでご出産された方、分娩施設をどこにしようか考え中の方、はたまた、助産師を夢見る小中高校生さん、などなど…
どんな方がこちらのページにたどり着き、読んでくださっているのか、考えるだけでワクワクします♪

 

さて、先日とっても嬉しいことがありました

 

それは…

 

半年ほど前のこと
共通テストを控える女子高生お母様から、「娘が教師になるか、助産師になるか悩んでいる。話を聞いてくれないか」というものでした。

 

彼女から話を聞くと、中学校の時の先生に憧れてずっと教師になりたかったとのこと。
でも、ドラマ「コウノドリ 」を見て助産師にも興味が出てきた・・・
でも、命に対しての責任が重すぎて私には向いていないかも・・・

 

と悩んでいるようでした。

 

私が高校生のときなんて、ここまで進路で考えたことがなかったので感心しました。

 

私は助産師歴まだ6ヶ月・・・
多くは語れませんでしたが、私がマザリーで働いて感じた助産師という仕事の素晴らしさを伝えました。

 

先日、彼女がこの4月から助産師を目指し県外の4年大学に進学したと報告がありました。

 

今から彼女が助産師になったときに、再会できる日が楽しみです。
それまでに私ももっともっと成長しているよう頑張ります!

 

彼女が教師になりたいと思った先生のように、若者が助産師になりたいと思ってくれるような助産師になれたら・・・素敵だな〜⭐️

子ども2人の子育て(第二子出産後編)

公開日 : 2022-05-16 / カテゴリ : いとちゃん

この時期は母が作るイチゴジャムを楽しみに待っている、いとちゃんです❣️

 

 

5月は長男の誕生日、いとちゃんにとっては2人子育てスタートした時でした

そこで子ども2人の子育てについての思いを・・・

 

私自身の体調のこと、里帰りのこと、上の子のこと・・・

色んな思い出もあって語りたいことが一杯‼️

 

 

まず最初は私の体調面から

産後は、とーーーっても“イライラ、トゲトゲ”していたこと‼️

退院後は実家へ里帰りしましたが、夫に、実母に、扇風機にも・・・(笑)

色んな物に当たっていました❗️

 

もっとこうして欲しいのにーー❗️

そのやり方じゃなーーーい❗️

扇風機よ❗️我が子の指を挟んだら承知しないからね〜❗️❗️❗️

 

思い返すと

出産して身軽になったのに、効率よく動けない自分に苛立てっていましたね

たぶんトゲトゲしていないと自分自身の精神状態を保てなかったのかもしれません💦

 

 

退院したら実家へと何も迷わずそう決めていました

しかし実際に実家生活が始まると、様々な不便さを痛感したのです

 

実家は、夫が仕事終わりに手伝いに来るには少し距離があり大変でした

また、長女の保育園送迎やお世話、料理や洗濯などの家事全般・・・と沢山のことを実母に頼っていました

ある日、私に出来る事はやろうとつい動いてしまい・・・

結果、悪露の量が増え、ヒヤッとしたものです💦

 


みなさん、産後はいきなり家事などせず

マザリー教本103ページにあるように少しずつ生活に慣れていきましょう

特に経産婦さんは気をつけてくださいね

できるように思って動きすぎる傾向にありますから・・・

 

 

さて、退院して上の子の事が気になって気になって気になって・・・しょうがなかった

このままじゃダメだ❗️と・・・

夫に相談し、産後1週間で実家から自宅へと帰りました

 


その後は

保育園の送迎は夫と義母に、上の子のお風呂入れは夫に、食事は曜日を決めて両実家を頼って。土日は上の子を色んな人に連れ出してもらって・・・

家族総出で協力してもらいました❣️

このように沢山の方々に甘えることで、私自身にも余裕が生まれイライラも少しずつ落ち着いていったように思います

落ち着いてみると、もっと早く甘えればよかった〜思いました(笑)

 

 

経産婦の大変さは何となく分かっていたつもりですが・・・

産後の過ごし方についてもう少し念入りに考えておけば良かったと反省💦

この経験は助産師外来でもお伝えしています

 

 

「産後の家事や上の子のお世話は自分でする予定です」とよく言われるのですが

とにかく無理せず、家事、上の子のお世話など誰かに任せることです‼️

これを妊娠中に段取りしておきましょう

身近に支援者がいない場合は、ご相談ください

社会資源もあるので、利用できるものをご紹介します

 

助産師外来ではこのような産後の過ごし方についても相談にのっていま〜す

遠慮なく何でもご相談くださいね

 

 

『上の子について』は次回に・・・

 

今日はここまで、またね

長男の出産

公開日 : 2022-05-06 / カテゴリ : いとちゃん

プロバスケチーム『スサノオマジック』の


チャンピオンシップ開幕が楽しみで仕方のない いとちゃんです❣️



さて

5月ですね

5月は長男の誕生日🎂




長男といえば

お馴染み

我が家の“笑神様”🤠

 

今回は

この長男出産時のおはなしです



長男は第2子

私にとって2回目のお産でした




長女の出産は30時間

とてつもなく長く感じたものですが・・・💦

 

長男の時は

気づいたら産まれていた⁉️



例えると

ジェットコースターに乗ったようなというくらいスピード出産でした

 

このスピード出産は

自分の気持ちが

なかなか追いついていかな〜い😅




途中からは

もぉ産まれるんだ❗️


突き進むしかないんだー‼️

と陣痛を受け入れて臨みました

開き直ったともいいます(笑)


私は

静かに〜深呼吸しながら〜なんてできません(笑)


いとちゃん:痛い〜 怖い〜 やだ〜 お尻押さえて〜‼️

と順番に叫びました(笑)



そして何か掴みたい‼️

そう思った時には

思わず後輩の腕を掴んでいた




冷静な後輩は


後輩スタッフ:旦那さんに手を握ってもらいましょうね・・・




産後

このやりとりを見ていた夫は

夫:後輩さんはきっと、掴まれた腕が相当痛かったんだと思うよ(笑)

と一言



いとちゃんの心の中の声:

やかましぃーーーい‼️(笑)

じゃぁ、あなたが(夫)産んでみなさいよー‼️



そんなこんなで

賑やかに長男は誕生しました♫





経産婦の皆さん❗️

お産はスイッチが入るとあれよあれよと進行しますv

前回と比べて

こんなに余裕があっていいの〜❓

と思うくらい余裕のあるうちに

病院へ行きましょうね❗️




私は

出産の時は

声も出るし

大騒ぎします


長女のときも

長男のときも

次女のときも・・・・・



でも

心配ご無用‼️

助産師は

すべて受け止めます❗️



ただし

赤ちゃんに負担のかかる場合

適切な方法を誘導します

助産師の声は

必ず

聴いてくださいね❗️



私たち助産師は

お産に沢山立ち会わせていただいています

それぞれの出産に

それぞれのエピソードがあります

大切なその瞬間に

立ち会うことができること

素敵な時間を共有させてもらっていること

とても『しあわせ』な瞬間です





いつか

みなさんも

我が子に

出産エピソードを

伝えてあげてくださいね❗️


もちろん

私も

伝えたいと思います❗️



今日はここまで

またね

㊗️10000人🎊

公開日 : 2022-04-26 / カテゴリ : ベテラン
こんにちは~☺️

すっかり暖かく…日中は暑いぐらいですね!!

再登場の、福田です☺️



さて

冒頭の10000人✨

お分かりの方もいらっしゃると思いますが

なんと‼️ 

先日マザリーで10000人目となる赤ちゃんが誕生いたしました✨🎉



とっても可愛い男の子ちゃん💕

ここ数か月お産についてなかった私が

ありがたいことに立ち会わせてもらいました🎶🙌




開院して29年(間もなく30年目突入)

これまでに1万人もの赤ちゃんが産まれてるんですねぇ。

その内の約500人は

私が取り上げさせてもらってると思うと

感慨深いです❣️


さーて

気持ち新たに頑張るぞ👊

親もただいま修行中

公開日 : 2022-04-22 / カテゴリ : いとちゃん

次女が1歩、2歩・・・と

トテトテ歩ける様になりました〜♫

嬉しい反面

赤ちゃんを卒業しちゃうよ〜と複雑な心境のいとちゃんでーす😅



今日も元気にやっていきましょう❣️



 

新年度も始まりましたね

何かと忙しい毎日だと思いますが・・・

新しい生活に慣れてきましたか〜❓




思えば

我が家も長女が1年生になった時

私達夫婦も初めてのことだらけでアタフタでしたね💦

長女と一緒に宿題をしているとき

ケンカになっちゃったり・・・


保育園は送り迎えですが

小学校は自分で登下校


ちゃんと学校に着いたかな〜❓学童へ帰れたかな〜❓・・・と

心配ばかりしていました

 

 

長女の性格は

『初めての場所がちょっと苦手』

でも〜『一度溶け込んでしまうと以前と別人の様に楽しめる❣️』


いわゆる・・・石橋を叩いて渡るタイプ



一方、いとちゃんは

『とりあえずやってみよう、飛び込んでみよう、なんとかなるさ』という

たぶん・・・石橋を叩かないタイプ🤔



なので

娘の行動にヤキモキすることがよくあります😅




長女の通う学童では

参加は自由ですが

様々なイベントが開催されます

いつも参加しないのと聞いても

答えは決まってNO‼️



ところがある日

イベントに生徒全員で参加する機会があり

その日の帰宅して


長女:私、次から〇〇(イベント名)に参加するから❣️

と言ってきました



糸ちゃんとしては

やっぱり参加良かったでしょと言いたいところですが・・・



長女が一歩踏み出せたことに拍手〜‼️🤗

長女の世界がまた一つ広がり


嬉しかったです🥰

 


長女からは

子育ての忍耐力‼️

学ばせてもらってるな〜と思います


いくら親が勧めても

選ぶのは本人なんですよね

親はひたすら見守る‼️

 

私とは違う人格ですもんね

当たり前のことですが

受け入れるのにだいぶ格闘しました〜💦


「育児は育自」と言われますが


まさに

親も成長させてもらっています‼️



皆さんはいかがですか

 

家は子どもにとって帰る場所

居心地のいい場所になれればいい・・・

そのくらい広い心で


待てる様になりたいものです‼️

 

いとちゃん

今日もまだまだ修行中

励みます♪

 

今日はこれまで

またね

笑神様降臨

公開日 : 2022-04-18 / カテゴリ : いとちゃん

ただ今

NHK朝ドラ『カムカムエブリバディ』ロス中のいとちゃんで〜す💦

 

さて、子どもにとって、乳歯が抜ける瞬間は

大人の階段の〜ぼる〜♫

という心境なのかな〜と

 

長男もそんなお年頃

お友達が

歯が抜けたらしい・・・

と聞けば


自分も

まだかまだかとドキドキ🙄



ある晩

いつもの様に歯を磨いていると

 

長男:お母さん

この上の歯がグラグラしてるって

お父さんに言われたー❗️

 

いとちゃん:えーすごいね❗️

どれ〜😳

え⁉️これ❓❓❓(動かない気がするけど💦)

 

長男:これだって〜❗️

(上の歯を指す)

 

いとちゃん:あ!これか❓💦

(動いてない気がするけど…)

 

夫:2人とも何言ってるの「下」の歯だよ‼️

似た者親子だな〜‼️



長男といとちゃん:・・・💦



息子と大爆笑‼️😅

 

笑神様は

私の遺伝説が濃厚か❗️


そんな彼は今日も

長男:お母さ〜ん

今日は保育園で

「かくとうパン」出たわ🤗

 

× 格闘

○ 黒糖

 

と言っておりますわ‼️


いつまでも
そのままのキミでいてね〜❣️

はじまりの季節

公開日 : 2022-04-12 / カテゴリ : ベテラン
こんにちは、皆さん。
師長、つぶやきまーす‼️

新年度始まりましたねー。

マザリーにも、新人助産師が1名入職しました。
私の高校の後輩、(だいぶん後輩😂)これからどんな風に成長してくれるのか楽しみです。
皆さん、どうぞよろしくお願い致します。


ところで
ワタシの4月の勝手なイメージ…

準備の期間長い感じ、緊張感高い感じ、プレッシャー高まる感じ。…おわかりでしょうが、個人的にはあまり得意ではない4月なのです💦


我が家は、今年は卒入学は無し!順調に一つ学年を上がりました。 よ、良かったぁ👍️

子どもたちも、色々な変化に順応しながら頑張っているんでしょう。 みんなエライよねー👏



そしてワタシの、例年4月のテーマ。

「平常心❗️」です。

まぁ4月に限った話ではありませんが…特に4月は。

気負わない。
頑張らない。
好きなこと、心地良いことをする。
(ちなみにワタシはヨガ、ファッションチェック、読書、美味しい間食!) 

それと、周りのチカラを借りる、いえ借りまくるのです。

所詮、1人でやれることは限られる。

信頼する人や資源を使って楽しよーーっ👆😊 みたいなコトをして4月のザワザワした期間を無難に乗り切るのです。


何はともあれ
皆さんにとって、はじまりの4月が素敵な季節になりますように🌸