前に戻る

つぶやき
助産師スタッフのつぶやき

カテゴリ一覧
すべて いとちゃん(18) ベテラン(2) 先輩ママ(3) 若手(2) その他(1)
< 次へ 1 2 前へ >

コロナが明けて・・・

公開日 : 2023-07-23 / カテゴリ : いとちゃん

こんにちは。

お久し振りのいとちゃんです。

 

みなさんいかがお過ごしでしょうか❓

 

5月よりコロナ感染症が5類に移行されましたね。

当院でもお産の立ち会いや入院中の面会、妊婦健診の付き添いをパパや上の子に限り許可させていただいています。

 

少しずつコロナ前の風景に戻りつつあるな〜という印象です。

 

 

さて、先日、お産のお手伝いをさせていただいたときのこと・・・。

 

産婦さんは

“パパや上の子どもにお産に立ち会って欲しい”

というバースプランを立てておられました。

 

順調にお産が進んできて

すごく我慢強く頑張っている産婦さん。

上の子さんはいつもと少し様子の違うママを心配そうに見つめ

励ましてくれていました。



いよいよクライマックス‼️

 

赤ちゃんが産まれる瞬間

産婦さんもパパも

わぁ〜っ❣️❣️❣️

と歓喜をあげておられました❣️




が・・・そばでジッと見ていた上の子さん

少しおっかなかったのでしょう

両手で自分の顔を覆って・・・


しかし時折

指の間から様子を見ていました⁉️



その時の表情がとっても可愛くて

何より一番素敵だったのです💕



今でも忘れられない・・・💕💕💕

 

 

その表情を捉えたとき

いとちゃんの眼がカメラだったらいいのに〜と感じました。

 

改めて

そうそう、この雰囲気🤗

コロナ前はこうやって赤ちゃんをみんなで迎えていたな〜

と感じたお産でした。

 


私たち助産師は

ご家族の歴史の1ページに

家族の一員かの様に

その場にいさせていただける仕事❣️



命の誕生の場は

尊いなと

毎回感じる、いとちゃんです‼️

みなさんいつもありがとうございます💕

 

 

コロナが明け

マザリーの助産師たちは

新たな取り組みに動き出しています。


進化するマザリーについて

どんどんつぶやいていきますのでお楽しみに〜💕

 

 

 

白玉ちゃんの卒乳記録②

公開日 : 2023-04-22 / カテゴリ : いとちゃん

お待たせしました〜✨

白玉ちゃん卒乳記録の続き

 

夜間授乳をクリアした、いとちゃん!

さぁ、あとは難関の寝かしつけ問題です!

 

毎日添い乳で寝かしつけていたので、どうしようかな〜と🤔

 

まずはパパが寝かしつけ担当をして

添い乳で寝ていたのを 

忘れてもらう作戦〜!

 

3人のパパにもなると寝かしつけもお手のもの

数日間はパパが寝かしつけしてくれました👏



しか〜し

これで添い乳の存在を忘れた???

訳はありません💦



いつもの様に

「おやすみ〜」と

いとちゃんは得意の寝たふり作戦🌙



どうするのかなと白玉ちゃんの様子を伺っていると・・・

「かっか(お母さん)、おっぱい!」

 

寝ている私の頬をペチペチと🤣

 

その姿はまるで酔っ払いを起こす店員さんの様でした(爆)




今までこんな子いなかったよ〜

と思わず笑ってしまい

いとちゃんの完敗💔



白玉ちゃんは

ご希望通り添い乳をゲットしました‼️



「おっぱいしたかったの?」と尋ねると

おっぱいを咥えながらウンウンと頷いていました💦

 

こんな調子で果たして卒乳は出来るのか⁉️

 

もう少しお付き合いくださーい🙌

 

つづく

 

白玉ちゃんの卒乳記録

公開日 : 2023-03-22 / カテゴリ : いとちゃん

先日、ついに次女の白玉ちゃん卒乳いたしました〜👏

 

無事に卒乳できたので記録に残しておきたいと思います😊

 

 

卒乳・・・我が家はそれぞれに思い出があります。

 

長女は卒乳2回しました🤣笑

(詳しい話はまたの機会に)

 

笑神様はいつの間にか卒乳してました😳

(これはこれでエピソード満載なんだよな〜笑)

 

 

さあ、白玉ちゃんは・・・??

気になりますね。

出産も子育ても同じものはないというように

まさに白玉ちゃんも思い出深い卒乳記録になりました🌱

 

 

白玉ちゃんの話しの前に・・・

卒乳の時期についてよく質問を受けます。

個人的意見ですが・・・いつのタイミングでも良いと思ってます。



因みに

「卒乳」「断乳」という言葉があります。

調べると「卒乳」は子どもの意志で、「断乳」は母親の意志で、母乳を止めることのようです。

私はあまり言葉に拘らず「卒乳」としていますので、悪しからず・・・

 

 

また、卒乳には手順があります。

卒乳をお考えの際には

乳腺炎等のトラブルを起こさないために

止める前に 母乳外来で相談ください☝️

 

 

さて、この度、白玉ちゃんの卒乳をしようと思った理由はというと・・・

  • 夜間授乳がとっても寒くてもう無理だ〜と思ったこと☃️
  • 職場復帰もしていたので、夜間授乳を続けながら仕事をするのが体力的に辛くなってきた💦

この2点です。



まずは、夜間授乳卒業を目指しました!

 

 

実は、長女の卒乳の時に、子どもは『寝言泣き』をすることがある。

泣いたからすぐにトントンをしたり、抱き上げてあやすと逆に覚醒させてしまう

という文献を読みました。

なるほど〜😳

 

なので夜間白玉ちゃんがフニャフニャ起きても私は寝たふり!!

 

時には泣きが続いて授乳をする事もありましたが、徐々に夜間起きる回数が減ってきました。

 

まずは第一関門クリア!

いとちゃんガッツポーズ💪

 


さあ次は、添い乳での寝かしつけ卒業!

さてどうなったのか?

白玉ちゃん卒乳記録はまだまだ続きます🍎

お楽しみに😊

またね〜

 

最近のいとちゃん家

公開日 : 2022-12-24 / カテゴリ : いとちゃん

長女

ただいま、九九を猛特訓中

 

2×1「ニイチ ガ ニ」

2×2「 ニニン ガ シ」

2×3「 ニサン ガ ロク」

2×4「 ニシ ガ ハチ」

2×5 「ニゴ ガ ジュウ」 …

 

????

そこに「ガ」は入らないよ〜

 

 

6×4 「ロクシ ニジュウシチ

 

????

ロクシ ニジュウシ!だよ〜

 

 

時折入ってくる「ガ」の使い方と

言い慣れない数字に悪戦苦闘中

何度涙したことか…

 

娘も頑張っていますが

聞き役のいとちゃんも頑張れ〜!

と心の中で自分自身にエールを

 

 

そんな長女が

「お母さん、このプリント見ていいよ」

と見せてくれた一枚のプリント

 

九九100点!

 

すごーい!!

ドヤ顔の長女

 

いつも彼女から、最後まで諦めない姿勢を

見せてもらってます

ありがとう

 

 

 

我が家の笑神様、長男

最近、ダジャレ作りがブームな彼。

 

外出先の試着室で…

 

“ズボンがズボーンと脱げた”

お母さん、このダジャレどぉ??

違うな・・

“ズボンがズボボボボーーン

 

店員さんの苦笑いが今でも忘れられません。笑

 

 

みたらし団子が みたらしい(見たらしい)

最近の一番推しなダジャレだそうです。

 

いかがでしょうか?

ご感想お待ちしています…笑

 

 

白玉ちゃん(次女)

何でも同じ事がやってみたいお年頃

 

私の携帯を耳に当て

「はい、はい」と

高めの声 で話したり

 

「うん、うん」

低めのトーン で話したり…

 

大人をよく見ているね 笑

 

 

そろそろクリスマスですね

 

サンタさんも大忙しかな〜?

 

いとちゃんにもサンタさん来ないかな〜…

 

今日はこの変で

またね〜

 

マザリー同窓会

公開日 : 2022-09-23 / カテゴリ : いとちゃん

みなさん、こんにちは〜💕

いとちゃんです

 

今月、昨年(2021年)に出産されたお母さん達へ「マザリー通信」が届いたと思います

 

いかがだったでしょうか

懐かしく楽しんでいただけましたか❓

 

さっそくお返事をくださったお母さん達、本当にありがとうございます❣️

 

とても嬉しかったです

スタッフ一同楽しく拝見させていただいていますよ
😃

 

まだまだお待ちしていまーす

 

 

マザリー通信ってな〜に

みなさん、こんにちは〜いとちゃんです

 

先日、昨年(2021年)に出産されたお母さん達へ「マザリー通信」が届いたかと思います〜

 

いかがだったでしょうか?

 

そしてさっそくお返事を下さった方々、本当にありがとうございます

 

とても嬉しいですし、スタッフ一同楽しく拝見させていただいています

 

送ってみようかな⁉︎と思われる方、まだまだお待ちしていますよ〜

 

もちろん、強制ではありませんからね!

 

マザリー通信ってな〜に❓❓❓

と思われた方には・・・

 少し説明させていただきますと

 

コロナ前までは、前年にご出産された親子を対象に同窓会を開催していました

 

コロナの影響で同窓会の開催が難しくなりましたが

 

何かお母さん達へメッセージを届けたい❣️

 

という思いからマザリー通信が始まりました

 

マザリー通信は今年で3回目

 

我が子

白玉ちゃんも
2021年生まれ

お返事を見て同い年だ〜と嬉しくなったり💕

 

懐かしいお名前・・・お会いしたかったな〜と思いましたよ

 

 

 

同窓会を開催していた頃は

 

お母さん方とお子さんの成長を一緒に喜んだり

 

入院されていた頃の思い出話をしたり

 

毎日の子育てお疲れ様〜ってお互いに労えたり

 

院長の前には

アイドルの握手会並みに行列が出来て
😆


自然と撮影会が始まります
❗️

 

沢山おしゃべりして、笑って・・・いとちゃんも充電完了❣️

明日からまた仕事頑張るぞーって活力いだいていました❣️❣️❣️

 

マザリー通信のお返事を拝見しながら

同窓会を開催していた頃の気持ちを思い出しました

 

もうそろそろ同窓会したいな‼️

 

今年のマザリー通信に載せきれなかったネタもまだまだあります

 

きっと今年のマザリー通信担当者がつぶやきに載せてくれるはず

 

お楽しみに〜💕

 

今日はここまで

 

またね〜👋

 

 

 

我が家の白玉ちゃん

公開日 : 2022-08-22 / カテゴリ : いとちゃん

気付けばお盆が過ぎてしまいました

みなさんいかがお過ごしですか

 

なんだか一日があっという間に過ぎていく〜

そう感じるのはいとちゃんだけでしょうか🤔

夏休みのお弁当作りに追われる生活だからかな💦

 

タイトルの我が家の白玉ちゃん

顔がまん丸で、肌が白くてモチモチ〜の次女❣️

いとちゃんは “白玉ちゃんの愛称で呼んでいます

 

前回、我が家は6月が忙しいかったとつぶやきました

その理由は、白玉ちゃんが突発性発疹になっていたからなのです

なんと、いとちゃん

突発性発疹は初体験
❗️❗️❗️


三人目とはいえ

色々初体験しています

巷では

突発性発疹を「不機嫌病」とも呼んでいるとか
⁉️


白玉ちゃんも辛かったようで


グズリがいつもより激しく、不機嫌病とはこのことか〜💦

と痛感しました


 

そんな白玉ちゃん

今はすっかり元気です
❣️


哺乳瓶片手に「カンパーイ」と笑いながら歩いています

元気になって良かった、良かったと一安心したいとちゃんでした‼️

 

県内もコロナウイルスが大流行

我が家も出来る限りの感染対策はしているつもりですが・・・いつ訪れるのかドキドキです😥

もう、コロナお腹いっぱい

そんな声も聞こえてきそうですね

withコロナもう少し辛抱していきましょう‼️

 

今日はここまで

ではまたね
🤗

楽しみにしていたもの

公開日 : 2022-07-17 / カテゴリ : いとちゃん

みなさん、お久しぶりです❗️

お元気ですか

あっという間に梅雨も明けましたね

早く暑くなりバテていませんか❓

 

ドタバタだった6月のいとちゃん

またこのネタは別の機会に閣として・・・

 

6月

我が家の次女が

無事に1歳を迎えました❣️

 

それと同時にとても楽しみにしていた物が届きました💕

それは何かというと・・・

 

ジャーーーーン

こちらです😍





次女が1歳を迎えたので

マザリーオリジナルTシャツをいただきました

ありがとうございます‼️

我が家もこれで3枚目

上の子達のTシャツも今次女が使わせていただいています👌

 

そして今回は同僚がメッセージ書いてくれました

柿木くん、ミキちゃんありがとう‼️

とってもとっても嬉しいです💕

 

次女が生まれた時はコロナもあり

立ち会いできませんでした

その変わりマザリーのスタッフにしっかり見届けてもらいましたよ〜😃

 

初めて立ち会いなしで挑んだ出産❗️

コロナという世界的な緊急事態に生まれてくる

この子の未来は大丈夫か❓

と・・・心配していましたが

スタッフのみんなから

 

 

おめでとう〜🙌

院長の診察終わるの待ってから生まれるなんて

ほんとタイミング分かってる子だね〜❗️

パパそっくり〜❣️

 

など・・・

たくさんの声をかけてもらい

なんだかそんな不安も吹き飛んだのを覚えています

 

マザリーオリジナルTシャツを見ながら

次女の出産時の思い出に浸っていました

 

 

では、今日はここまで

またボチボチつぶやきますのでお楽しみに😊

 

子どもの頃

公開日 : 2022-06-15 / カテゴリ : いとちゃん

最近、ヨシケイを始めました❣️

なんでもっと早く始めなかったんだろう・・・と感じている、いとちゃんでーす💕

今日は

いとちゃんの子どもの頃について書きたいと思います

 

子どもの頃の思い出でよく覚えているのは・・・

小学生の時にバスや電車に乗るのが好きだったこと❗️

なんで好きだったのかな〜

思い返すと

乗り物から眺める景色も好きでしたが

切符はどうやって買うのか❓と思って教えてもらったり

時刻表を見て目的地まで行けるのか❓を考えたり

知りたい欲求が楽しくて好きだったんだろうと思います

 

次には

それが分かれば一人でやってみたい❗️

友達とイオンに行ったら(当時はサティ!)

帰りはバスと電車を乗り継いで帰る❣️

大東のおばあちゃんのお家までバスで一人で行ってみる❣️

小学生の時に色々挑戦してました‼️

あるときは思っていた場所に到着できず母に連絡した事もあります💦

降りる予定の停留所を誤って一つ手前で降りてしまったり💦

な〜んて色んな失敗をしました‼️

 

いとちゃん的には

間違えても運転手さんに「〇〇に行きますかー❓」って聞いてみればいいやと思っていました❣️

 

しかし親になって思うに・・・


同じことを子ども達がやってみたい‼️と言ったら

いいよ❣️と言ってあげられるかな〜と・・・

心配で尾行しちゃう気がする・・・💦



経験させてもらったことは当たり前ではなかったかな・・・

親は私のこと信じてくれていたのかな・・・と思います


まぁ、いとちゃんの性格から

止めても無駄だと思ってたのかもしれませんが・・・💦

今より社会も安全だったと思います

みなさんにもこんな風に思うことありませんか❓



・・・あら⁉️

結局子育てのつぶやきになったような・・・(笑)

まぁいっか❣️



思い返していたら子どもの頃が懐かしくなってきました

いっぱい遊んで、いっぱいケンカして、小さな怪我もいっぱいして、いっぱい楽しいことがあった・・・❣️

我が子にも経験して欲しいな〜💕

 

今日はここまで またね

子ども2人子育て(後編)

公開日 : 2022-06-05 / カテゴリ : いとちゃん

みなさん、こんにちは。

ご無沙汰になってしまいました〜いとちゃん、元気ですよ❣️

 

前回の「子ども2人の子育て」の続きです

今回は上の子(長女)について書きまーす



我が家は長女が1歳半の時に第二子(長男)が生まれました

思い返すと・・・

とても慌ただしい日々だったなぁと・・・

 

長女の体調不良や赤ちゃん返りに悩んだり

2人が同時に泣くとアタフタ💦してました

 

赤ちゃん返りは・・・

予想はしていたものの

実際は自分自身に余裕がないと受け止めてあげられません‼️

 

過ぎてしまった今なら

2人のお母さんになったのも初めてなんだから

そんなもんだよ〜と思えますが・・・

 

そんな時

ホームページにある

『こそけん元所長コラム 上の子のきもち』の内容を何度も読みました

 

そうか長女は、不安なのか

だから全力で泣く‼️

同じ哺乳瓶でミルク飲んでみたい‼️

お着替えもお母さん手伝って‼️

私はここよー‼️って

アピールしてるのね

言葉では伝えられないものね‼️

 

大丈夫

あなたのことが忘れてないよ❣️

大好きよ〜❣️

安心してね〜❣️

 

これは上のお子さんが何歳でも関係ないです‼️

大好きという言葉とギュ〜ってハグすること


実際、本当に言葉でなんとかなだめようとしてもダメでしたね

当時の様子(長女が哺乳瓶でお茶を飲む姿)が写真に残っています


これも私の宝物です💕

いつか長女に見せてあげようと思っています💕

 

 

みなさんも

こそけん元所長コラムを

ぜひ読んでみてくださいね。

 

今日はここまで、またね

子ども2人の子育て(第二子出産後編)

公開日 : 2022-05-16 / カテゴリ : いとちゃん

この時期は母が作るイチゴジャムを楽しみに待っている、いとちゃんです❣️

 

 

5月は長男の誕生日、いとちゃんにとっては2人子育てスタートした時でした

そこで子ども2人の子育てについての思いを・・・

 

私自身の体調のこと、里帰りのこと、上の子のこと・・・

色んな思い出もあって語りたいことが一杯‼️

 

 

まず最初は私の体調面から

産後は、とーーーっても“イライラ、トゲトゲ”していたこと‼️

退院後は実家へ里帰りしましたが、夫に、実母に、扇風機にも・・・(笑)

色んな物に当たっていました❗️

 

もっとこうして欲しいのにーー❗️

そのやり方じゃなーーーい❗️

扇風機よ❗️我が子の指を挟んだら承知しないからね〜❗️❗️❗️

 

思い返すと

出産して身軽になったのに、効率よく動けない自分に苛立てっていましたね

たぶんトゲトゲしていないと自分自身の精神状態を保てなかったのかもしれません💦

 

 

退院したら実家へと何も迷わずそう決めていました

しかし実際に実家生活が始まると、様々な不便さを痛感したのです

 

実家は、夫が仕事終わりに手伝いに来るには少し距離があり大変でした

また、長女の保育園送迎やお世話、料理や洗濯などの家事全般・・・と沢山のことを実母に頼っていました

ある日、私に出来る事はやろうとつい動いてしまい・・・

結果、悪露の量が増え、ヒヤッとしたものです💦

 


みなさん、産後はいきなり家事などせず

マザリー教本103ページにあるように少しずつ生活に慣れていきましょう

特に経産婦さんは気をつけてくださいね

できるように思って動きすぎる傾向にありますから・・・

 

 

さて、退院して上の子の事が気になって気になって気になって・・・しょうがなかった

このままじゃダメだ❗️と・・・

夫に相談し、産後1週間で実家から自宅へと帰りました

 


その後は

保育園の送迎は夫と義母に、上の子のお風呂入れは夫に、食事は曜日を決めて両実家を頼って。土日は上の子を色んな人に連れ出してもらって・・・

家族総出で協力してもらいました❣️

このように沢山の方々に甘えることで、私自身にも余裕が生まれイライラも少しずつ落ち着いていったように思います

落ち着いてみると、もっと早く甘えればよかった〜思いました(笑)

 

 

経産婦の大変さは何となく分かっていたつもりですが・・・

産後の過ごし方についてもう少し念入りに考えておけば良かったと反省💦

この経験は助産師外来でもお伝えしています

 

 

「産後の家事や上の子のお世話は自分でする予定です」とよく言われるのですが

とにかく無理せず、家事、上の子のお世話など誰かに任せることです‼️

これを妊娠中に段取りしておきましょう

身近に支援者がいない場合は、ご相談ください

社会資源もあるので、利用できるものをご紹介します

 

助産師外来ではこのような産後の過ごし方についても相談にのっていま〜す

遠慮なく何でもご相談くださいね

 

 

『上の子について』は次回に・・・

 

今日はここまで、またね

< 次へ 0 1 2 前へ >